TRNSYSの換気連成計算の仕組み
連成計算って何か難しく聞こえますが、仕組みとしては単純です。TRNSYSの換気連成の仕組みを見てみましょう。
連成計算
図はTRNSYSのCONTAMを使った換気連成のサンプル(C:¥TRNSYS18¥Examples¥Calling_Contam
¥CombinedThermalAirflow.tpf)です。Type56とCONTAMのコンポーネントが相互に接続されています。
接続関係を見ていきます。
Building(Type56)→CONTAMへの接続
BuildingからCONTAMへは、Type56で計算された室温の計算結果が接続されています。この室温を受け取ったCONTAM側では、この値を使って外気、室間との換気を計算します。
CONTAM→Building(Type56)への接続
次は、逆にCONTAMからBuildingへの接続です。CONTAMで計算された換気量をBuilding(Type56)へ引き渡しています。この例では各Zoneの外気との換気量、Zone間の室間換気量の計算をType56へ引き渡しています。
Building(Type56)の内部の設定
Type56が受け取った値がどのように使われているか、TRNBuildで設定を見ていきます。
図はZone(MAINZONE)に割り当てられているInfiltration type(漏気)の設定です。CONTAMから受け取った値を換気回数として扱っています。
Zone間の換気量(室間換気)は、隣接するZoneからのCoupling air flowとして扱っています。
このようにCONTAMの計算結果をInfiltration typeとCoupling air flowで処理して、温熱計算、室温の計算結果を再度CONTAMへ渡す繰り返しです。
ほらね、連成って仕組みとしてはごく単純です。却って、CONTAMでモデルを作成する方が大変かも知れません。
Type56と他のシステムを組み合わせる場合も、基本的に同じ考え方です。
例えば空調システムと組み合わせる場合は、Type56からは室温、湿度を渡し、逆に空調システムからは風量や、温度、湿度をType56へ渡します。Type56では、これらの値をVentilation type(機械換気)で処理します。
ヒートコンベクターなど、直接室内で使用する機器であれば熱源としてGain/Loss typeで処理することができます。
Type56はInputで受け取ったデータを、各種の設定として利用できるようになっています。工夫次第で様々なシミュレーションに対応することができるのです。