TRNSYSでテキストファイルを読み込む

実測データをTRNSYSの計算で使いたいことってありますよね?

そういう時に便利なのがData Reader Type9シリーズ。汎用のデータリーダーなので、実測データとか、なにか他のツールで計算したデータとか、とにかくテキスト形式のファイルであれば読み込む事ができます。

Type9

Direct Access Toolbar(画面右側)のData Readersのフォルダを見ると。。。

6種類あるので、慣れないうちは、どれを使ったものか迷います。

が、よーく見るとGeneric Data Files 以下の3フォルダの中身は「Free Format」か「Specified Format」の2種類が用意されています。

Free Format 

自由形式、いわゆるCSV形式のファイル。

Specified Format

データの書式を指定する形式。固定長で隙間なくデータが書き出されているデータファイルを読むときに使用します。

基本的に、この2どちらかの形式で、あとはバリエーションで3種類に分けられています。

実測データなどではCSV形式が使われる事が多いので、通常はType9c(Skip Lines to Start/Free Format)を選べば、まず間違いないです。

使い方

試しにサンプルで用意されているファイルを使って読み出し設定します。

使ったファイルはこちら:C:\Trnsys18\Examples\Data Files\Type99-UserFormat.99

このファイル、Type99 気象データリーダー用のサンプルなので最初の方はヘッダー情報がついている点に注意してください。

19行目の”<data>”まではヘッダー情報で、20行目以降がデータです。この部分の最初のカラム(ちなみに風向の値)を読み出してみます。

Type9の設定

Type9cを配置したら、設定を行います。

まずは「Parameters」タブで3か所変更します。

Header Lines to Skip: 19

ヘッダー部分はデータとしては不要なので読み飛ばします。19行目まではヘッダーなので19を設定します。

No. of values to read: 6

読み込むデータの個数を指定します。このサンプルはデータが6カラム(6個)あるので6を設定します。

Interpolate or not : -1

データの補間処理をOff(-1)にします。既定だとOn(1)になっていますが、補間処理されてしまうと元データと比較できなくなるので、今回はOffにします。(通常はタイムステップに合せて補間処理した値を使いたいので、On(1)のままでOKです)

次は「External Files」タブで、データファイルを指定します。ここは上記のサンプルファイルを指定します。

あとは、出力用にType65をつないで準備完了。

実行して、Type65の出力ファイルが下図のようになっていれば成功です。赤枠の分がサンプルファイルの1カラム目と同じ値になっているはずです。

いったん読み込めてしまえば、あとは他のコンポーネントのInputとして使うことができます。

2023/03/14 Type9が読み込むテキストファイル(データファイル)と計算期間についてまとめました。

動作環境

以下の環境で動作を確認しています。

  • Windows10 Pro(64bit, 21H1)
  • TRNSYS18.04.0000(64bit)
Pocket

1件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です