ODS Studioを試してみる
2012年9月12日
2019年4月15日
オープンソース系のツールから構成されるODS Studioっていうソフトウェアがあります。
オーストラリアのODS Engineeringが開発中のものなんですが、数日前からAlphaバージョン(取り合えずの機能実装版)のリリースが始まりました。
EnergyPlus, OpenFOAM, RADIANCEとおなじみのツールのフロントエンドして機能するようです。
で、早速ダウンロードしてみた。ファイルを解凍すると。。。

なにこれ?( ゚д゚ )ポカーン
なんかスクリプトしか出てこない。。。
どうも、なんかのプラグインっぽい。
しょうがない(しょうがなくもないけど)ので、まじめにドキュメントを読み始めたら、これってBlenderのプラグインとして実装されているんですね。(こういう大事な話はトップページに書いとけよ。。。)

ということで、今度はBlenderをインストールしてみる。
とは言え、そもそもBlenderの使い方が分からないのでチュートリアルから取組中。なかなか本題にたどり着けません。

建築じゃありえない形状を作成中。
しかし、Blenderってボタンだらけで、ビギナーにはプレッシャーな画面ですね。どうせならSketchUpにしてくれないかな。。。
つづく。