TRNSYS使いへの道 Macroを作る

TRNSYSでは複数のコンポーネンを使ってシミュレーションモデルを組み上げていきますが、毎回決まりきったコンポーネントを組み合わせが発生すこともしばしばあります。

このような場合に予め複数のコンポーネントをひとまとめにして扱うMacroという便利な仕組みがあります。

以下、天空温度の計算をMacroにする例を使って説明していきます。

まずはMacroを構成するコンポーネントを選択します。

以下のモデルではType33とType69を使って天空温度の計算を行っています。この2つを選択した状態で、右ボタンメニューから「Create macro」を選択します。

すると選択していたコンポーネントが一つにまとめられて、代わりにMacroのアイコンが表示されます。画面のレイアウトがすこしすっきりしました。

このアイコンをダブルクリックしてParametesを表示させると、Macroに含まれる元々のコンポーネント(Type33, Type69)を合わせた内容が表示されているのが確認できます。このように見かけ上は一つにアイコンになっていますが、内部的には複数コンポーネントを含んでいます。

Type33,Type69の両方のパラメータが表示されている。

そのまま使用しても構いませんし、Macroを保存しておくと別のプロジェクトで通常のコンポーネントと同じよう利用することができます。方法はいたって簡単です。Macroのアイコンを選択した状態で右ボタンメニューから「Save macro」を選んで保存するだけです。

Macroの保存先は通常のProformaと同じフォルダを指定します(通常は”C:\Trnsys17\Studio\Proformas”)

他のコンポーネントと区別できるように、フォルダを分けて保存します。この例では”MyMacro”というフォルダを作成して”TSky.tmf”と名前で保存します。

保存後に「Direct Access」メニューから「Refresh tree」を選択します。

Direct Access Toolbar(画面右側のツリー)に先ほど保存した”TSky”が表示されればOK。

あとは通常のコンポーネントと同じようにアイコンをドラッグ&ドロップしてシミュレーションモデルで利用することができます。

Macroを使いまわす前提で書いてしまいましたが、何十個ものコンポーネントを使うような複雑なシミュレーションでは処理別にコンポーネントをまとめるのにも使えそうです。

Pocket

2件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です