TRNSYS18

TRNSYS18の自動レポート機能 TRNSYS

TRNSYS18の自動レポート機能

TRNSYS18には自動レポート機能(Automatic report generation)が追加されています。この機能を有効化すると、コンポーネント単位のレポートが計算終了後に出力されます。 ※ドキュメントではsimulation summary reportと記載されています。 以下は太陽熱集…
秋のTRNSYS18セミナー開催 TRNSYS

秋のTRNSYS18セミナー開催

秋です。TRNSYSを始めましょう。9月、10月のセミナー開催予定を公開しました。温熱シミュレーション入門編と実践編です。日程は次の通りです。 TRNSYS18入門 温熱シミュレーションセミナー 多数室の温熱計算にご興味のある方を対象に、基本的な計算の流れ、操作方法などご紹介します。(7月、8月に開…
夏のTRNSYS18入門セミナー開催 TRNSYS

夏のTRNSYS18入門セミナー開催

8月のセミナー開催予定を公開しました。入門編と温熱シミュレーション編です。日程は次の通りです。 2019年8月23日 TRNSYS18入門セミナー終了しました2019年8月30日 TRNSYS18入門 温熱シミュレーションセミナー 終了しました お申し込みは以下のリンク先よりお願いいたします。 ht…
暑さ指数(WBGT)、不快指数コンポーネント TRNSYS

暑さ指数(WBGT)、不快指数コンポーネント

先日から作っていた暑さ指数(WBGT)と不快指数(Discomfort Index)のコンポーネントを公開しました。 TRNSYSJP/ComfortIndex こちらのリポジトリでProforma、ソースコード、使用例(プロジェクト)一式を公開しています。今のところインストーラーは用意していません…
TRNSYS18入門 温熱シミュレーションセミナーを開催します TRNSYS

TRNSYS18入門 温熱シミュレーションセミナーを開催します

7月は先月の入門セミナーにつづいて、『 TRNSYS18入門 温熱シミュレーションセミナー 』(無料)を開催します。 パソコン、スマホ、タブレットから参加頂けるウェビナー形式の開催です。今回は建物の温熱シミュレーション(多数室モデル)の基本と応用例をご紹介したいと思います。 日程は以下の通りです。 …