TRNSYS 3 8月 2017TRNLizardを試す(1) Rhino/Grasshopper、TRNLizardのセットアップが終わったら、次はいよいよTRNLizardを使って見ます。 まずは単位系の設定 Rhinoを起動したら、Units コマンドで単位系、絶対許容差の設定行います。 モデル単位:メートル絶対許容差:0.00000001 ←小数点以下に… 続きを読む
TRNSYS 30 7月 2017TRNLizardをセットアップする(2) 前回はRhino/Grasshopperのインストールまで終わったので、いよいよTRNLizardのインストールです。 TRNLizardを準備する food4RhinoのサイトからTRNLizardをダウンロードしてインストールします。 Transsolar社のTRNLizardのページ food… 続きを読む
TRNLizard 28 7月 2017TRNLizardをセットアップする(1) TRNLizardとは? TRNSYS18からサポートされるRhinoceros/Grasshopper Pluign。どうも建物形状をパラメトリックに変えながらシミュレーションができるようです。いわゆるパラメトリックスタディのツールのようですが、いかんせんリリースされたばかりで使い方が分からない。… 続きを読む
TRNSYS 7 7月 2017床面積と発熱量 TRNSYS18/TRNBuildのGainsに面積単位の発熱量のオプションが追加されました。図はライブラリに用意されている照明のGain「light_6W/m2」の定義です。新たに面積あたりのGainを指定するオプションが増えています。 床面積あたりのGainを設定 関連してZoneの定義に床面積… 続きを読む
TRNSYS 6 7月 2017TRNLizardがRhinoニュース etc. で紹介されています TRNSYS18でリリースされた新しいアドオンTRNLizard(Rhino/Grasshopperプラグイン)がRhinoニュースで紹介されています。 TRNLizard(トカゲ) – Grasshopper用の新しいプラグイン パラメトリックスタディの他、TRNSYS18の新機能Daylight… 続きを読む
TRNSYS 22 6月 2017TRNSYS18対応トレーニングテキストを公開しました TRNSYS18対応のトレーニングテキスト「基本操作ガイド(2室モデル演習)」をGithubで公開しました。 https://github.com/TRNSYSJP/TRNSYS.JP/releases/tag/20170622… 続きを読む