TRNSYS 11 5月 2018換気の影響を検討する TRNSYSを使った建物の換気の影響を検討するケースって割とあります。以前は住宅が多かったんだけど、事務所ビルも省エネ、ゼロエネ対策で検討するケースがあります。 換気回数や実施する時間帯でどの程度の効果が見込めるか検討するわけですが、これをZoneの気積(容積)を基準に普段は換気回数で指定します。 … 続きを読む
TRNSYS 8 5月 2018SketchUp最新版へTRNSYS3D Pluginをインストールする 2023/03/10 SketchUp2023がリリースされています。少し試してみましたが、問題なさそうです。以下、ご使用のSketchUpにあわせて「2019」の部分は読み替えて下さい。(例、SketchUp2023を使用中であれば「2023」へ読み替えてください) SketchUp Pro 20… 続きを読む
TRNSYS 16 3月 2018昼光照明基準の講習会へ 昼光照明基準の講習会へ参加してきました。 日本建築学会環境基準 昼光照明規準 (AIJES-L0003-2018) TRNSYS18から照明の計算では定番のRadianceの機能が取り入れられています。室内の照度に応じた室内発生熱のOn/Offの制御ができるようになりました。例えば、昼光で十分な照度… 続きを読む
TRNSYS 27 2月 2018TRNSYSをPythonから実行する Pythonのsubprocessモジュールを使うと、簡単に外部プログラムを実行することができます。 そして、TRNBuild, Simulation Studio, TRNSYSもコマンドラインから起動できます。で、組み合わせるとスクリプトを使って、一連の処理をまとめて実行することができます。 次… 続きを読む
TRNSYS 18 1月 2018Dead Bandってなに? TRNSYSには制御系として一連のコンポーネントが用意されています。 制御系のコンポーネント が、しかし、実のところ制御の話って用語の意味がよくわからない。(制御とか完全に門外漢なんですよ) 設定項目にDead Band、とかTemperature Dead Bandって用語があちこちで使われている… 続きを読む
TRNSYS 9 1月 2018TRNSYSでPythonスクリプトを動かす 2022/06/20 追記 Python用に新しいコンポーネント、Type3157がリリースされています。Type169よりも安定して動作するので、こちらの利用がお薦めです。 https://www.kankyoukei.com/2022/05/type3157-python-setup.html … 続きを読む