TRNSYS 8 6月 2012実測した気象データを使ってシミュレーション シミュレーションで欠かせない気象データ。TRNSYSではWather Data Readerというコンポーネントを使って読み込みます。 このWeather Data Reader(以下"リーダー"と表記)、標準的なフォーマットは、それぞれ専用のリーダーが用意されています。 使用するデータフォーマット… 続きを読む
TRNSYS 7 6月 2012TRNSYSのBuiファイルから形状を復元してみる(つづき、その2) 2019/04/15追記現在のバージョン(TRNSYS18)ではTRNBuildからIDF形式のファイルをエクスポートして、TRNSYS3Dで再読み可能です。(このツールを使わなくてもOKです) 昨日は、Zoneの情報は気が向いたらやるような事を書いたんですが、気が向きました。 というかSketch… 続きを読む
TRNSYS 6 6月 2012TRNSYSのBuiファイルから形状を復元してみる(つづき) 2019/04/15追記現在のバージョン(TRNSYS18)ではTRNBuildからIDF形式のファイルをエクスポートして、TRNSYS3Dで再読み可能です。(このツールを使わなくてもOKです) 昨日書いたスクリプトでBuiから読み取った座標データを使って描くと、妙に小さく描かれる。スケールが変なの… 続きを読む
TRNSYS 5 6月 2012TRNSYSのBuiファイルから形状を復元してみる 2019/04/15追記現在のバージョン(TRNSYS18)ではTRNBuildからIDF形式のファイルをエクスポートして、TRNSYS3Dで再読み可能です。(このツールを使わなくてもOKです) TRNSYS17からBuiファイル(*.b17)に形状データが含まれるようになりました。ただしTRNSY… 続きを読む
TRNSYS 23 5月 2012TRNSYS on Windows8 Windows8の環境を作って、試しにTRNSYSをインストールしてみました。 使用したのは以下の組み合わせです。 OS: Windows8 Consumer Preview (Build 8250)TRNSYS 17.00.0019 まずは、Simulation Stuido。ふつーに起動します。… 続きを読む
TRNSYS 24 4月 2012TRNSYS Simulation Stuido コンポーネントのつなぎ方 入門者向けに試しにビデオなど作ってみました。というか、ずいぶん前に作ってたんですが、公開するのをすっかり忘れた。。。 https://youtu.be/sua-AfTD0J8 ビデオだけだと、何をやっているのか意味不明なので、そのうち解説もちゃんとつけます。 つづく。… 続きを読む