TRNSYS

TRNSYSの*.dckはカードデッキの意味? TRNSYS

TRNSYSの*.dckはカードデッキの意味?

またしてもTRNSYS-USERSからのネタです。 パンチカードが由来? TRNSYSが使用する拡張子*.dckのファイル。通称「デックファイル」と呼んでいます。これってたぶんカードデッキ(Card deck)を使っていた頃の名残だろうなと思ってたら、そのものズバリな話が載っています。 A not …
TRNBuildのコマンドラインオプション TRNSYS

TRNBuildのコマンドラインオプション

例によってTRNSYS-Usersメーリングリストを眺めていたら、TRNBuildのおもしろい使い方が出ていました。 コマンドラインからTRNBuildを起動して*.vfmや*.shm/ismの書出すオプションがあるようです。(ドキュメントに載ってないよね、これ?) Generating Type …
TRNSYSのFORTRAN開発環境 TRNSYS

TRNSYSのFORTRAN開発環境

TRNSYSの開発環境の話 FORTRAN / goto_ TRNSYSの開発環境といえばインテルFORTRANが標準です。最新版は「インテル® Visual Fortran Composer XE 2013 Windows版」(以下、XE2013)です。TRNSYSに添付するソリューションは、少し…
建物自身の日射遮蔽効果を検討する TRNSYS

建物自身の日射遮蔽効果を検討する

今回は久しぶりにTRNSYS3Dネタです。 ドキュメントを読んでいると。。。 Shading Device(庇とかブラインドなど)の項目を読んでいて、ふと、ある記述が気になりました。 ドキュメント 5.4.2.9 External and Internal Shasing Devices 見難いので…
TRNSYS入門(4) Simulation Studioの基本操作 TRNSYS

TRNSYS入門(4) Simulation Studioの基本操作

Simulation Studioを使って、コンポーネントを組み合わせて実際に計算できるモデルを作成します。 実際にPC上で試していみたい方は、デモ版が用意されています。こちらを参考にダウンロードしてお試し下さい。 Simulation Studioの画面構成 Simulation Studioの画…
TRNSYS入門(3) アプリケーションの構成 TRNSYS

TRNSYS入門(3) アプリケーションの構成

前回、モジュラーアプローチについて説明しました。TRNSYSでは基本的な計算機能や機器をモジュール、あるいはコンポーネントと呼ばれる単位で提供されると書きましたが、他にもTypeという呼び方もあります。少々紛らわしですが、TRNSYSのドキュメントでは特に区別していなければ基本的に同じ物を指します。…