TRNSYS 26 1月 2016TRNSYS/Simulation Studioをバッチファイルで実行する TRNSYSのSimulation Studioってコマンドラインから直接プログラム名(C:\Trnsys17\Studio\Exe\Studio.exe)を指定して直接起動することができます。 その際にオプションを使って、起動後の動作を指定することができます。 /d dckファイルの書き出し/r … 続きを読む
TRNSYS 9 12月 2015TRNSYS3D plugin を後からインストールする TRNSYS3DのPluginって、通常はTRNSYSをインストールする際にオプションとして指定します。 これって、すでにSketchUpがインストール済みであればいいですが、後からSketchUpをインストールしたり、バージョンアップしたら再度TRNSYSのインストールが必要そうですよね? でも、… 続きを読む
Simulation Studio 17 9月 2015TRNSYSで定数を扱う TRNSYSではCONSTANTSキーワードを使って、定数を定義できます。 どういうときに便利かというと、直感的に分かりにくい値や、共通で設定したいパラメーター、もしくは値を変えて計算を繰り返したい場合などに使用します。 例)タイムステップを1分(1/60h)へ設定する ここではタイムステップに定数… 続きを読む
TRNSYS 11 8月 2015IWEC2ってなんだ? このまえ書いた気象データのサイト、White Box Technologiesで日本の気象データを眺めていたら年別データの他に、データの種類でIWEC2っていうのが用意されている。IWEC2の'2'ってなに? 調べてみたらこれ↓ ASHRAE International Weather Files … 続きを読む
TRNSYS 8 8月 2015TRNSYS-USERS拾い読み(気象データ) TRNSYS-USERSから気象データの話題をピックアップ。入手先として以下のサイトが紹介されていました。 Energy Plus Weather White Box Technologies Weather Analytics EnergyPlusのサイトは良く出てくるので知ってたけど、あとの2つ… 続きを読む
TRNSYS 4 8月 2015作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(5) コンポーネントが呼び出されるタイミング 前回はSimulation Studioで作成したコンポーネントの動作を確認しました。 あとは計算式に合わせてソースコードを書き換えればOKです。基本的にはParameters,Inputsの値を取得して計算を実行、結果をOutputsへ引き渡してあげます。 さて、ここでもう少しコンポーネントの動き… 続きを読む