TRNSYS
TRNSYS/TRNLizardの紹介ビデオ
Transsolar社のサイトでTRNLizard(Rhinoceros / Grasshopper のプラグイン)の紹介ビデオが公開されています。 テンプレートを選んで配置するだけで計算条件の設定、温熱環境、それと光環境(TRNSYS18の新機能)の計算が行えるようです。しかもパラメトリックに変更…
インド、ニューデリーのTRNSYSを使った都市建築エネルギーモデル(UBEM)の事例
TRNLizardの情報を探していて見つけたTranssolar社が公開している事例です。GISのデータ(地理空間情報)から都市のエネルギー計算を行っているようです。 TRNLizardと独自開発のTRNZilla(アイコンがゴジラ?)が使われています。(リンク先で公開されているPDFの資料がなかな…
TRNSYS18の情報が徐々に公開されています
TRANSSOLAR社サイトで公開されているTRNSYS18の情報が徐々に増えています。 一見、以前と変わらないように見えるのですが、Daylight,Complex fenestration systems.Extended comfort calculations,TRNLizardの各項目(緑…
TRNLizardってなんだ?
TRNSYS18と一緒にリリースされるTRNLizard(Rhino/Grasshopperプラグイン)ですが、調べてみると海外の学会などですでに発表されているようです。ちょっとググったらいくつか出てきました。 IBPSA(2014) TRNSYSLizard – Open Source tool …