TRNSYS 4 4月 2017TRNSYS/TRNLizardの紹介ビデオ Transsolar社のサイトでTRNLizard(Rhinoceros / Grasshopper のプラグイン)の紹介ビデオが公開されています。 テンプレートを選んで配置するだけで計算条件の設定、温熱環境、それと光環境(TRNSYS18の新機能)の計算が行えるようです。しかもパラメトリックに変更… 続きを読む
TRNSYS 3 4月 2017インド、ニューデリーのTRNSYSを使った都市建築エネルギーモデル(UBEM)の事例 TRNLizardの情報を探していて見つけたTranssolar社が公開している事例です。GISのデータ(地理空間情報)から都市のエネルギー計算を行っているようです。 TRNLizardと独自開発のTRNZilla(アイコンがゴジラ?)が使われています。(リンク先で公開されているPDFの資料がなかな… 続きを読む
TRNSYS 27 3月 2017TRNSYS18の情報が徐々に公開されています TRANSSOLAR社サイトで公開されているTRNSYS18の情報が徐々に増えています。 一見、以前と変わらないように見えるのですが、Daylight,Complex fenestration systems.Extended comfort calculations,TRNLizardの各項目(緑… 続きを読む
TRNSYS 2 2月 2017TRNLizardってなんだ? TRNSYS18と一緒にリリースされるTRNLizard(Rhino/Grasshopperプラグイン)ですが、調べてみると海外の学会などですでに発表されているようです。ちょっとググったらいくつか出てきました。 IBPSA(2014) TRNSYSLizard – Open Source tool … 続きを読む
TRNSYS 31 1月 2017TRNSYS-USERS拾い読み(家具の顕熱容量はどう考えるか?) TRNSYS-USERSに室内の顕熱容量の話題が流れていました。Zoneの顕熱容量はどう決まるかという質問です。 TRNBuildの初期値ではZoneの顕熱容量は、気積分の値が設定されています。(室内の空気分の顕熱容量として設定されています) 実際簡単なモデルで試すと。。。 検証用にTRNSYS3D… 続きを読む
TRNSYS 30 1月 2017図に起こすと判りやすいかも TRNBuildのOutputって数が多いですよね。多くないですか?特にBalance Output系はまとまった値がドバっとファイルに出力されます。一塊で見渡せるのはいいのですが、値を読むのも一苦労。マニュアルを読みながら値をチェックしていると、最初の方に出てきた値は何だっけ、てな具合で行ったり来… 続きを読む