TRNSYS 28 8月 2017吹き抜けの部屋を作る ここ数日、立て続けに「吹き抜け」の作り方の相談をいただきました。TRNSYSで住宅のモデルでは、ありがちな話なので簡単にまとめておきます。計算の目的により、いくつか作り方が考えられますが、ここではシンプルな2パターンを紹介します。 Zoneとしてまとめてしまう 例えば上下階吹き抜けの空間であれば、そ… 続きを読む
TRNSYS 3 8月 2017TRNLizardを試す(1) Rhino/Grasshopper、TRNLizardのセットアップが終わったら、次はいよいよTRNLizardを使って見ます。 まずは単位系の設定 Rhinoを起動したら、Units コマンドで単位系、絶対許容差の設定行います。 モデル単位:メートル絶対許容差:0.00000001 ←小数点以下に… 続きを読む
TRNSYS 22 6月 2017TRNSYSでCoolPropをサポート TRNSYS18の資料にCoolPropのサポートの記載があるのですが、で、CoolPropって何?ググってみたら、どうもこれっぽい。 CoolProp CoolProp オープンソースの流体特性ライブラリ(?)C++のライブラリっぽいですが、Python , Modelica, Octave, C… 続きを読む
TRNSYS 22 6月 2017TRNSYS18対応トレーニングテキストを公開しました TRNSYS18対応のトレーニングテキスト「基本操作ガイド(2室モデル演習)」をGithubで公開しました。 https://github.com/TRNSYSJP/TRNSYS.JP/releases/tag/20170622… 続きを読む
TRNSYS 19 6月 2017TRNSYS-USERSをGoogle翻訳(ただし、Thunderbird限定) 2019/2/20 ここで紹介しているプラグインなくなってますね。残念。 最近、Google翻訳の精度が上がってきたので、TRNSYS関係のメールやらドキュメントやら、英文で流れてくる情報を翻訳しまくってます。多少ぎこちない日本語に翻訳されますが、それでも大まかな内容は掴みやすくなります。 メールの… 続きを読む
TRNSYS 31 5月 2017TRNSYS18のTypeStudioとIntel Visual FORTRAN TRNSYS18からコンポーネントの開発用の専用ツール(FORTRANコンパイラ)が標準添付します。コーディングからビルド、DLLの配置まで手軽にできるので、コンポーネントの開発が非常に楽になります。 TypeStudio とはいえ従来のIntel Visual FORTRAN(以下、IVF)で行っ… 続きを読む