TRNSYS 28 6月 2018TRNSYS/Simulation StudioのPluginを作ってみた 前回紹介したSimulation StudioのPluginを作ってみました。 Pluginの仕組み Pluginの仕組み Pluginの仕組みはシンプルで、Simulation StudioとPluginの間でExchange Fileを使って設定をやり取りすることで実現しています。 Exchan… 続きを読む
TRNSYS 6 6月 2018面倒なコンポーネント設定にプラグイン TRNSYSのコンポーネントでパラメータの指定が複雑なものって設定が面倒ですよね。Simulation Studioには複雑な設定を助けるためプラグインの仕組みが用意されています。いくつかのコンポーネントが対応していて、複雑な指定も簡単な操作で設定できるようになっています。 プラグインの例 下の図は… 続きを読む
TRNSYS 14 5月 2018Intel Parallel Studio XE2018でTRNSYSコンポーネントをビルドする Intel Parallel Studio XE2018 Fortran でTRNSYSコンポーネントをビルドする際のプロジェクト設定のメモ。 TRNSYS18からTypeStudioがリリースされたので使うケースは減りそうですが、複雑な計算を実装するようなケースではIntel Parallel S… 続きを読む
TRNSYS 26 4月 2018TRNSYSExperience Seminar 2018について TRNSYSExperience2018 前回、会場が分からなくて少々慌てましたが、なんとか無事に参加できました。 このイベントは2015年から開催されているTRNSYSの国際セミナーです。大学を中心とした組織委員会で運営されており、研究開発、教育機関の事例紹介、情報交換を目的として開催されています… 続きを読む
TRNSYS 19 4月 2018TRNSYSExperience 2018 年に一度開催されるTRNSYSのカンファレンス、TRNSYSExperience参加のためルクセンブルク大学(University of Luxembourg)へ来ています。 製鉄所の再開発だそうで溶鉱炉が残されている 敷地が広くて会場がどこかわかりません。定刻通りたどり着けるか予断を許さない状況で… 続きを読む
TRNSYS 3 4月 2018TRNSYSのお仕事 a+u 2018年4月号別冊(p.79)に黒部パッシブタウン第1期街区(小玉祐一郎/エステック計画研究所)の解析のコメントが掲載されました! a+u 2018年4月号別冊 会社でTRNSYSを使って設計のお手伝いをさせていただく機会もあるのですが、そういうの、なかなか表には出てきません。(基本的に… 続きを読む