TRNSYS 12 4月 2017TRNSYS18 新機能概要(2)パッケージ構成、TypeStudio 前回に引き続き、TRNSYS18の新機能概要です。ドキュメントの改訂と新しく追加されたTypeStudioのご紹介です。 2. パッケージ 2.1. TRNSYSを有効活用するためのドキュメント マニュアルのほとんどが、初心者がTRNSYSを使い始める際に役立つように書き直されています。 既存のチュ… 続きを読む
TRNSYS 11 4月 2017TRNSYS18 新機能概要(1)はじめに、新機能概要 Transsolar社のサイトでTRNSYS18の新機能をまとめたドキュメント(PDF形式)が公開されています。 https://trnsys.de/docs/trnsys/trnsys18_Neuheiten_en.htm←リンク先がなくなってた。概要はTranssolarの公式サイトを参照してく… 続きを読む
TRNSYS 5 4月 2017動いたけど半信半疑 TRNSYSでコンポーネントを作る際には、計算そのものの実装の他、計算に使う入力やパラメータなどの値をTRNSYSの本体(Kernel)から取得します。この処理はTRNSYSに予め用意されている関数を使って行います。ほとんど場合は実数値を取得するのですが、まれに文字列を取得したいことがあります。例え… 続きを読む
TRNSYS 18 1月 2017TRNSYSコンポーネントを作成される方へ ここまでのあらすじ FORTRANコンパイラの最新版Intel Parallel Studio XE 2017(以下、XE2017)で、TRNSYSのコンポーネントの雛形が変換できなくなってしまいました。対策として既存プロジェクトを基にしてプロジェクトを構成する方法を検討しました。 昔のFORTRA… 続きを読む
TRNSYS 27 12月 2016ビール造りにTRNSYS TRNSYSにはオプションでTESS Librariesという便利なコンポーネントを集めたライブラリが用意されています。 もともとTESS社(TRNSYSの開発グループの1社)がコンサルティングプロジェクトで開発したコンポーネントを元に構成されています。つまり実務で検証が取れているって事ですね。 こ… 続きを読む
TRNSYS 14 12月 2016続FORTRANコンパイラが。。。 前回までの話 なぜかIntel Parallel Studio XE 2017(以下、XE2017)でTRNSYSのコンポーネントのプロジェクトが変換できなくなってしまいました。(詳しくはこちら) なにか条件があるのかもしれませんが、どうもうまく変換できません。変換がダメなら、ドキュメントを参考にス… 続きを読む