TRNSYS Component

TypeStudioで作るTRNSYSコンポーネント(1) TRNSYS

TypeStudioで作るTRNSYSコンポーネント(1)

TRNSYSには標準的なコンポーネントが多数用意されています。基本的なシミュレーションはそれだけでも出来ますが、特殊な機器や、研究開発中の装置などを組み入れたい場合にはオリジナルのコンポーネントが必要になることがあります。 実は以前にもTRNSYSコンポーネントを作る例を紹介しているのですが。。。 …
TESS Libraryをインストールしてみる TRNSYS

TESS Libraryをインストールしてみる

TRNSYSには標準で100数十個のコンポーネントが用意されています。気象データリーダーやオンラインプロッターなど汎用で使えるコンポーネントから、各種機器などが含まれています。(下図の赤枠) 標準で用意されているコンポーネント TESS Component Libraries その他にオプションで提…
面倒なコンポーネント設定にプラグイン TRNSYS

面倒なコンポーネント設定にプラグイン

TRNSYSのコンポーネントでパラメータの指定が複雑なものって設定が面倒ですよね。Simulation Studioには複雑な設定を助けるためプラグインの仕組みが用意されています。いくつかのコンポーネントが対応していて、複雑な指定も簡単な操作で設定できるようになっています。 プラグインの例 下の図は…
新しいTRNSYSコンポーネントを作成する TRNSYS

新しいTRNSYSコンポーネントを作成する

前回のつづきです。 サンプルのプロジェクトを利用して新しいコンポーネントを作成する手順の紹介です。この例ではサンプルプロジェクトを元にType202を作成しています。 ※予めGithub/TRNSYS.JPから関連するファイルをダウンロードしておいてください。 1 作業フォルダの準備 はじめにサンプ…