TRNSYS 3 12月 2018TRNSYSでPCMの計算 PCM(Phase Change Material、潜熱蓄熱材)を普通に見かけるようになってきました。建築関係では建物の蓄熱や蓄冷で利用されるケースが増えているようです。 TRNSYSには市販されているもので2種類のコンポーネントがあります。(TESS社とTRANSSOLAR社からそれぞれリリースさ… 続きを読む
TRNSYS 27 11月 2018TRNSYSコンポーネントのPrintデバッグ あまり需要がある話とは思えないですが、備忘のためまとめておきます。 プログラムをデバッグする古典的な方法としてPrintデバッグというのがあります。名前の通り、処理の途中にデバッグ用の出力を入れて画面やファイルに書き出して値をチェックします。 TRNSYSではファイルに書き出す方法として、リストファ… 続きを読む
TRNSYS 12 11月 2018TRNSYS TypeStudioのテキストを公開 2019/12/02 追記テキストの更新と関連ファイル(プロフォルマ、プロジェクト、ソースコード)をリポジトリへ追加しました。 TypeStudioで作るTRNSYSコンポーネント(1)~(4)をまとめたテキストと関連ファイルを公開しました。 テキストプロフォルマプロジェクトソースコード 元記事に加… 続きを読む
TRNSYS 9 11月 2018TypeStudioで作るTRNSYSコンポーネント(4) 前回ビルドしたコンポーネントを動かしてみます。 プロジェクトを用意する テスト用になにかプロジェクトを用意します。 今回はExamplesからBegin.tpf("C:¥TRNSYS18¥Examples¥BeginBegin.tpf")を使ってテスト用のプロジェクトを作成します。 Bgin.tpf… 続きを読む
TRNSYS 6 11月 2018TypeStudioで作るTRNSYSコンポーネント(3) 前回はProformaを作成して配置まで行いました。今回は、いよいよ計算部分を作り込みます。シリーズ3回目にしてようやくTypeStudioの登場です。 ソースコードのエクスポートと編集 前回作成したProformaからソースコードの雛形をエクスポートします。はじめに、Simulation Stud… 続きを読む
TRNSYS 2 11月 2018TypeStudioで作るTRNSYSコンポーネント(2) Proforma(プロフォルマ)の作成 さて、まずはじめにコンポーネントを作成する前にProformaを用意します。普段はあまり意識しないProformaですが、Simulation Studioでコンポーネントとして見ているアイコンの実体がProformaです。 Simulation Studio… 続きを読む