未分類 21 9月 2021C++コンポーネントの作り方(1)準備 C/C++を使ったTRNSYSコンポーネントの作り方の解説です。TypeStudioを使ってFORTRANで作る方法もありますが、たまにはC/C++作りたいケースがあります。例えば、次のようなケース。 C/C++に慣れている(FORTRANは詳しくない)使いたいライブラリがC/C++すでにC/C++… 続きを読む
未分類 18 8月 2021Type118 Performance Data Plugin 新しいプラグインを開発しています。だいたい形になってきたのでご紹介します。(完成したら日本語サプリメントで提供予定です) Performance Data File TRNSYSに様々なコンポーネントが用意されています。中には計算に使用する情報をデータファイルとして参照するコンポーネントもあります。… 続きを読む
TRNSYS 4 12月 2019C/C++版TRNSYSコンポーネントのサンプル ヒーターのコンポーネントのサンプルをC/C++で作ってみました。 以前に公開した、TypeStudioのテキストで作成しているコンポーネントとまったく同じ内容で、C/C++で書き直したバージョンです。 ソースコード一式をGithubのTRNSYSJPリポジトリで公開しています。 ※Zipをダウンロー… 続きを読む
TRNSYS 30 11月 2019接続できるコンポーネントの組み合わせ TRNSYSで計算のモデルを作る時、基本的には計算内容に合わせてコンポーネントを組み合わせます。空調のモデルなら熱源やダクト、送風ファンのコンポーネントを組み合わせます。建物の計算なら気象データリーダー、多数室のコンポーネントを組み合わせます。送風ファンに給湯用のパイプをつないだりはしません。 とは… 続きを読む
TRNSYS 8 8月 2019コンポーネントから外部プログラムを起動 TRNSYSのコンポーネントから他のプログラムを起動できないか試してみました。シミュレーション後に何か処理を実行したいケースを想定しています。計算結果を分析するとか、グラフにまとめるといったシナリオです。 TRNSYSにはシミュレーション終了を判定する関数、getIsLastCallofSimula… 続きを読む