TRNBuild
TRNSYS18 ウェビナー 昼光利用シミュレーション
「TRNSYS18 昼光利用シミュレーションウェビナー」(無料)を開催します。 ウェビナー形式(オンラインセミナー形式)で開催です。パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加頂けます。 TRNSYS18はDaysim(Radiance)の機能を使った昼光利用シミュレーションに対応しています。昼光…
TRNSYSで室間換気を設定する
TRNSYSで室間換気を扱う場合、TRNFlowなど換気連成の他、条件で扱うことが可能です。 https://www.kankyoukei.com/2019/02/trnsys-trnflow-contam-mathis.html 温熱と換気の連成計算 条件で設定する 換気連成では、開口部や壁の気密…
暖冷房負荷と消費電力
TRNSYS18から暖冷房負荷に対する消費電力の割合を指定できるようになりました。 Type56/TRNBuild(多数室モデル)のHeating type, Cooling typeに「Electric Power Fraction」という項目が追加されています。(下図の赤枠部分) Electri…
タイムステップを短くすると室温が階段状に変化する(TRNSYS-USERSより)
多数室モデルで暖冷房負荷する場合、一般的には1hステップで計算を行います。でも、システム系の計算と組み合わせる場合などは短いタイムステップで計算することがあります。例えば、エアコンの動きを詳しく見たい場合などは分単位で計算しくなりますよね? TRNSYS-USERSに短いタイムステップで計算したら、…
buiファイルをRadianceへ変換
TRNSYS-USERSにRadianceに関しての話題が流れていたのでご紹介。 TRNSYS昼光利用 Radianceは光環境シミュレーションのツールとしては知る人ぞ知る、というか光環境をやられている方であれば誰でも知っているツールです。 TRNSYS18から、このRadianceを利用した昼光利…