TRNBuild

TRNSYSトレーニングテキストを改訂 TRNSYS

TRNSYSトレーニングテキストを改訂

トレーニングテキストの改訂と新規テキスト追加のお知らせです。演習用のテキストの改訂と、TRNBuildの操作方法についてまとめたテキストを新たに作成しました。後者は演習テキストに書き切れなかった、より詳しい内容をまとめています。 2016/12/15 追記テキストのダウンロードページを用意しました。…
出力項目を調べる(その3) QGCONV,QLATG,QGRAD TRNSYS

出力項目を調べる(その3) QGCONV,QLATG,QGRAD

TRNSYS, Type56/Ouptutsの出力項目、QGCONV,QLATG,QGRAD の話。 Type56では室内の熱源や湿度の発生源を定義するためのGainを設定することができます。 図は、ZoneにGainを設定している画面。熱源の放射成分、対流成分、それと湿度を指定できます。熱源の種類…
出力項目を調べる(その2) QINF, QVENT TRNSYS

出力項目を調べる(その2) QINF, QVENT

TRNSYS, Type56/Ouptutsの出力項目の和訳をぼちぼちやっています。 QINF まずはQINFの訳を考えてみた。 Airnodeの漏気による顕熱負荷。 ※注:原文は著作権の絡みもあるので載せてません。 しかし、sensible infiltration energy gain って「…