TRNSYS 18 4月 2017TRNSYS18 新機能概要(6)昼光シミュレーション,材料定義,昼光センサー 前回に引き続いて新機能概要の第4章の続きです。今回は昼光シミュレーション機能についてです。昼光シミュレーションを行うため、窓のデータにRadiance形式の材料データの割り当てが必要になります。 4.2. 昼光シミュレーションの統合 TRNSYS 18は、DaySIMに基づいた昼光シミュレーションの… 続きを読む
TRNSYS 17 4月 2017TRNSYS18 新機能概要(5)TRNBuild, Regime,Daylight control 新機能概要の第4章の続きです。TRNBuildの設定項目、Regime typeの変更点と、昼光利用に関連したgainの変更点です。 4.1.5 Regime Types Regime type全般にairnodeのfloor reference area(床面積)に関連した項目が追加されました。 … 続きを読む
TRNSYS 14 4月 2017TRNSYS18 新機能概要(4)TRNBuild,Glazing, Scheule 新機能概要の第4章(TRNBuildとType56)の訳に入りました。一日一章のペースで訳を作るのが目標です。が、TRNBuild/Type56は変更点が多くてなかなか進みません。ひとまず途中まで公開です。 4. TRNBuild/多数室モデル (TYPE 56) 4.1 TRNBuild – 多数… 続きを読む
TRNSYS 11 4月 2017TRNSYS18 新機能概要(1)はじめに、新機能概要 Transsolar社のサイトでTRNSYS18の新機能をまとめたドキュメント(PDF形式)が公開されています。 https://trnsys.de/docs/trnsys/trnsys18_Neuheiten_en.htm←リンク先がなくなってた。概要はTranssolarの公式サイトを参照してく… 続きを読む
TRNSYS 31 1月 2017TRNSYS-USERS拾い読み(家具の顕熱容量はどう考えるか?) TRNSYS-USERSに室内の顕熱容量の話題が流れていました。Zoneの顕熱容量はどう決まるかという質問です。 TRNBuildの初期値ではZoneの顕熱容量は、気積分の値が設定されています。(室内の空気分の顕熱容量として設定されています) 実際簡単なモデルで試すと。。。 検証用にTRNSYS3D… 続きを読む
TRNSYS 30 1月 2017図に起こすと判りやすいかも TRNBuildのOutputって数が多いですよね。多くないですか?特にBalance Output系はまとまった値がドバっとファイルに出力されます。一塊で見渡せるのはいいのですが、値を読むのも一苦労。マニュアルを読みながら値をチェックしていると、最初の方に出てきた値は何だっけ、てな具合で行ったり来… 続きを読む