TRNSYS 19 4月 2016作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(7) ヘッダーファイル・実践編 2019/11/22 追記:TRNSYS18ではヘッダーファイル("C:\TRNSYS18\SourceCode\Templates\TRNSYS.h") が標準で添付されます。 さてと、前回はTRNSYSの関数をC/C++コンポーネントから使う際の基本的な流れを解説しました。 今回は、もう少し具体… 続きを読む
TRNSYS 18 4月 2016作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(6) ヘッダーファイル 2019/11/22 追記:TRNSYS18ではヘッダーファイル("C:\TRNSYS18\SourceCode\Templates\TRNSYS.h") が標準で添付されます。 だいぶ間が空いてしまいましたが、「作ってみようTRNSYS.JPコンポーネント C/C++編」シリーズの続きです。 TR… 続きを読む
TRNSYS 4 8月 2015作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(5) コンポーネントが呼び出されるタイミング 前回はSimulation Studioで作成したコンポーネントの動作を確認しました。 あとは計算式に合わせてソースコードを書き換えればOKです。基本的にはParameters,Inputsの値を取得して計算を実行、結果をOutputsへ引き渡してあげます。 さて、ここでもう少しコンポーネントの動き… 続きを読む
TRNSYS 30 7月 2015作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(4) Simulation Studioで実行してみよう さてと、前回まででコンポーネントが出来上がったので、実際に動かしてみます。Simulation Studioを起動して。。。って思ったんですが、よく考えたらFORTRAN編とここは一緒です。ここを参考にプロジェクトを用意して、実際に動けばオッケーです。 Type201のプロジェクト Githubにサ… 続きを読む
TRNSYS 24 7月 2015作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(3) ソースコードを読んでみよう 前回はソースコードのスケルトン(雛形)の書き出しと、ひとまずビルドできたので、今回はソースコードを読みながら一部書き換えて計算式を記述していきます。 はじめる前にちょっとプロフォルマで設定した内容のおさらいです。プロフォルマでは以下の様な設定を行なっていました。 Parameters:Mult (デ… 続きを読む
TRNSYS 21 7月 2015作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(2) ソースコードの生成 さて、今回は前回用意したプロフォルマからC/C++のソースコードの生成を行います。 1.開発環境の設定 コンポーネントのソースコードの生成を行う前に、使用する開発環境(VS2013)の設定を行います。これを設定しておくと、後述する作業でVisual Studioを自動起動してくれます。 まず、Sim… 続きを読む