TRNBuild/Type56 3 12月 2012TRNSYSのRadiation modeとGeometry mode TRNSYS17以降、多数室モデルの計算ではRadiation mode, Geometry modeが追加され、より詳細な計算ができます。 Radiation, Geometry mode TRNBuildのZone設定画面の右上の「Radiation modes」、「Geometry mode」… 続きを読む
TRNSYS 30 11月 2012TRNSYSのコンポーネントの説明を考える TRNSYSはコンポーネントの組み合わせ次第でいろいろな計算に応用できます。この仕組、かなり便利なんですが、説明しにくいところでもあります。 まずコンポーネントの設定画面を見ると、なにかいっぱい項目が並んでいます。慣れないうちは、どこをいじっていいやら戸惑います。 とは言え、普段使うのは赤枠で囲った… 続きを読む
その他 28 11月 2012Autodesk FormItを早速使ってみる Autodesk社からリリースされた、iPadの3Dデザインソフトをダウンロードして使ってみました。 モデリングは基本形状を配置したら、あとは指先で伸ばしたり縮めたり。動きとしてはSketchUpと同じよな雰囲気です。 でも、指先で操作できる感覚が何か新鮮です。 上の画面は日影を表示してみたところで… 続きを読む
TRNSYS 27 11月 2012TRNSYS17をWindows8へインストール まあ、大した話じゃないですが、TRNSYSをWindows8へインストールする時に少々戸惑うのが、インストーラーを起動しようとすると表示される以下のメッセージ。 「WindowsによってPCが保護されました」 これ、Windows8からの新機能でSmartscreenというのですが、インストーラーが… 続きを読む
TRNSYS 26 11月 2012TRNSYS on Windows8 TRNSYS17(17.01.0025)をWindows8へインストール&使ってみました。 動いてます 結論から言うと、ひとまず動いています。Examplesから適当なプロジェクトを開いて実行してみる限りは、特に問題なく動いています。 Simulation Studio,TRNBuildなど、TRN… 続きを読む
その他 26 11月 2012ODS Studio v1.0がリリース開始 ようやくODS StudioのWindows版が正式リリースになったようです。 ODS Studio V1.0 Released With Windows Installer https://www.ods-engineering.com/tools/ods-studio/ セットアップ方法をまとめ… 続きを読む