TRNSYSの情報サイトを作ってみる TRNSYS

TRNSYSの情報サイトを作ってみる

夏休みなのでTRNSYSのサイトを作ってみました。 日頃TRNSYSをネタに、いろいろ書いていますが、思いつきで書くことが多くて、いまいちまとまりに欠けるなー、と常々思っておりまして、内容に応じてまとめられないかなと。 Googleのサービスの一つ、Google Siteでちょちょちょいと、作ってみ…
30度超えたらツィートする その他

30度超えたらツィートする

夏休みの工作でIFTTTのレシピ作ってみました。 IFTTTが何かっていうと、なんだろ?複数のウェブサービスを組み合わせたレシピと呼ばれるスクリプトを作ってくれるサービスです。(説明あってるかな?) ちょこっとやりたいことがあってIFTTTをいじってて、天気予報のデータが拾えることに気づきました。 …
スラッシュ(“/”)が問題 TRNSYS

スラッシュ(“/”)が問題

TRNSYSの最新版(17.01.0028)ではTRNBuildのZone/AirnodeのIDに("/")が使用できなくなりました。という話は知っていたのですが、どうもLayerの名称にも使えなくなったようです。というかですね、いままで使えてたんだって感じです。 例えば、"3/4_HARDWD "…
TMY/TMY2/TMY3気象データのフォーマット TRNSYS

TMY/TMY2/TMY3気象データのフォーマット

TMY/TMY2/TMY3気象データのフォーマットのメモ この3種類ってなにが違うんだろうって思ってたんですが、たまたま資料を見つけてしまったので、備忘のため残しておきます。 National Solar Radiation Data Base NRELの気象データベース http://rredc.…
TRNSYSでテキストファイルを読み込む Simulation Studio

TRNSYSでテキストファイルを読み込む

実測データをTRNSYSの計算で使いたいことってありますよね? そういう時に便利なのがData Reader Type9シリーズ。汎用のデータリーダーなので、実測データとか、なにか他のツールで計算したデータとか、とにかくテキスト形式のファイルであれば読み込む事ができます。 Type9 Direct …