TRNSYS 18 4月 2016作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(6) ヘッダーファイル 2019/11/22 追記:TRNSYS18ではヘッダーファイル("C:\TRNSYS18\SourceCode\Templates\TRNSYS.h") が標準で添付されます。 だいぶ間が空いてしまいましたが、「作ってみようTRNSYS.JPコンポーネント C/C++編」シリーズの続きです。 TR… 続きを読む
TRNSYS 18 4月 2016TRNSYSのトレーニングテキストを更新 TRNSYSのトレーニングテキストをTRNSYS3Dを使ったモノへ書き換えました。 以前から公開していたテキストではTRNBuildを使って建物モデルを作成していましたが、最近はTRNSYS3Dの利用が進んでいることもあり、TRNSYS3Dを使った内容へ書き換えました。 以下のサイトで公開中です。 … 続きを読む
TRNSYS 7 4月 2016Typo: In word ‘sketchup’ 新年度ですね。というわけでもないですが、SketchUpのカスタマイズアプリの作り方など調べています。SketchUpはRubyを使ってSketchUpで図形を描いたり、データを取り出したりできるので、TRNSYS3Dのようなアプリケーションも作れるわけです。憶えたら、なにかと便利かなと始めたわけで… 続きを読む
その他 25 3月 2016ナゴヤネ 名古屋市のソーラーパワー診断マップhttps://www.sonicweb-asp.jp/nagoya_solar_map/画面に表示される名古屋市の地図から地区を選んで。。。 名古屋市の地図 地図上でクリックすると、パネルの設備容量が表示される。分かり易いですね。自宅にPV付けてみようって向きには… 続きを読む
TRNSYS 25 3月 2016気象データでRange check error TRNSYSでタイムステップを1h未満(例えば0.25h)にして1年以上の期間を計算しようとしたら、2年目でRange check errorになってしまいます。 FORTRANの割と深刻な感じのエラーメッセージが表示されます(下記) forrtl: severe(408):fort:(10): S… 続きを読む
その他 29 2月 2016CBE Thermal Comfort Tool WebでPMVとPPDなど快適性指標を計算できるバークレイのサイト(CEB Thermal Comfort Tool)。 計算方法はASHRAE-55、EN-16798に対応。 CBE Thermal Comfort Tool 憶えておくと便利かも。 Other CBE Toolsのページには、他に… 続きを読む