TRNSYS 15 12月 2016TRNSYSのドキュメントをGoogle翻訳で簡単翻訳 TRNSYSのドキュメントは詳細に記述されています。英文の多読にはもってこい。専門用語も豊富なので、海外の文献を読むいいトレーニングになります。とかとか強がってはみても英文なのはやはり辛い。特に年末や年度末の忙しい時は。。。 幸いな事にTRNSYSに添付されるドキュメントはすべてPDF形式です。Ad… 続きを読む
TRNSYS 14 12月 2016続FORTRANコンパイラが。。。 前回までの話 なぜかIntel Parallel Studio XE 2017(以下、XE2017)でTRNSYSのコンポーネントのプロジェクトが変換できなくなってしまいました。(詳しくはこちら) なにか条件があるのかもしれませんが、どうもうまく変換できません。変換がダメなら、ドキュメントを参考にス… 続きを読む
TRNSYS 12 12月 2016FORTRANコンパイラが。。。 2017/06/27 追記この件、XE2017 Update4で修正されています。以下の環境で確認済み。TRNSYS17.02.0005XE2017 Update4Windows10 Pro (64bit) TRNSYSのコンポーネントを作成するのに欠かせないIntelのFORTRANコンパイラ。そ… 続きを読む
Radiance 1 12月 2016RADIANCEはじめました(2) 地味にマニュアル読んでます。 What is Radiance? Radianceという単独のプログラムは存在せず、複数のプログラムから構成されている。これって、UNIXワークステーションが使われていた頃には割と一般的に使われていた方法。 今になってはどういう経緯で見学に行ったのか思い出せないが、昔… 続きを読む
Radiance 29 11月 2016RADIANCEはじめました(1) RADIANCEってなにやら高機能な雰囲気なのに、ホント情報が少ない。世界的に使われているツールなのでさぞや書籍(英文)はあるだろうとAmazon.comで探したら、まったくない。いや、探し方が悪いのかもしれないが、やっぱりない。("RADIANCE"って普通によく使われる名詞なので検索するとアクセ… 続きを読む
TRNSYS 29 11月 2016TRNSYSで日付時刻を出力する TRNSYSの計算結果をファイルへ出力すると指数表記で書き出されます。図はトレーニングテキストのモデルでType65cから出力したファイルです。ご覧のようにタイムステップごとの計算結果が指数表記でならんで出力されます。この指数表記も分かりにくいですが、スペース区切りで出力されているので、後からExc… 続きを読む