TRNSYS

TRNSYSのFORTRAN開発環境 TRNSYS

TRNSYSのFORTRAN開発環境

TRNSYSの開発環境の話 FORTRAN / goto_ TRNSYSの開発環境といえばインテルFORTRANが標準です。最新版は「インテル® Visual Fortran Composer XE 2013 Windows版」(以下、XE2013)です。TRNSYSに添付するソリューションは、少し…
TRNSYS3Dでモデルが変なコトに。。。 TRNSYS

TRNSYS3Dでモデルが変なコトに。。。

昨日の記事で使ったデータを再読み込みしてみたら、おかしなことになってしまいました。 データの作り方によるのか、一部の面が消えてしまっています。なぜ?? あれこれ試行錯誤しながらモデルを作りなおして、保存&読み込みを繰り返して試してみました。 原因は「プッシュ/プル」か? 何度かモデルを作りなおして気…
建物自身の日射遮蔽効果を検討する TRNSYS

建物自身の日射遮蔽効果を検討する

今回は久しぶりにTRNSYS3Dネタです。 ドキュメントを読んでいると。。。 Shading Device(庇とかブラインドなど)の項目を読んでいて、ふと、ある記述が気になりました。 ドキュメント 5.4.2.9 External and Internal Shasing Devices 見難いので…
TRNSYS入門(4) Simulation Studioの基本操作 TRNSYS

TRNSYS入門(4) Simulation Studioの基本操作

Simulation Studioを使って、コンポーネントを組み合わせて実際に計算できるモデルを作成します。 実際にPC上で試していみたい方は、デモ版が用意されています。こちらを参考にダウンロードしてお試し下さい。 Simulation Studioの画面構成 Simulation Studioの画…
TRNSYS入門(3) アプリケーションの構成 TRNSYS

TRNSYS入門(3) アプリケーションの構成

前回、モジュラーアプローチについて説明しました。TRNSYSでは基本的な計算機能や機器をモジュール、あるいはコンポーネントと呼ばれる単位で提供されると書きましたが、他にもTypeという呼び方もあります。少々紛らわしですが、TRNSYSのドキュメントでは特に区別していなければ基本的に同じ物を指します。…
TRNSYS入門(2)  TRNSYSの仕組み TRNSYS

TRNSYS入門(2)  TRNSYSの仕組み

2019/05/21  開催中の『TRNSYS18入門オンラインセミナー』(無料)に合せて記載内容を最新情報へ更新 TRNSYSは、前回でも触れたように汎用の計算ツールです。特定の計算だけではなく、目的に応じた計算が行えるようになっています。 その仕組について、今回はまとめてみたいと思います。 &n…