TRNSYS

TRNSYSの助走計算 Simulation Studio

TRNSYSの助走計算

前回の日付時刻の話にも関連しますが、計算を行う際には助走計算(助走期間、予備計算)が必要です。助走というと、陸上なんかの助走をイメージしてしまって、コンピューターで計算するのになぜ助走?ですが、そこにはそれなりの事情があるのです。 鶏が先か卵が先か TRNSYSでは(というかシミュレーション全般では…
あけましておめでとうございます TRNSYS

あけましておめでとうございます

本日、1月5日より仕事始めです。お正月は田舎でゆったりまったりと過ごしました。まったりしすぎて、いろいろ忘れていないか心配な仕事始めです。気を引き締めていきましょう。 TRNSYSの日付時刻 さて、仕事始めという事でTRNSYSの日付時刻の扱いの話など。 TRNSYSの計算の中で時間は標準的な一年は…
ビール造りにTRNSYS TRNSYS

ビール造りにTRNSYS

TRNSYSにはオプションでTESS Librariesという便利なコンポーネントを集めたライブラリが用意されています。 もともとTESS社(TRNSYSの開発グループの1社)がコンサルティングプロジェクトで開発したコンポーネントを元に構成されています。つまり実務で検証が取れているって事ですね。 こ…
SketchUp2017とTRNSYS TRNSYS

SketchUp2017とTRNSYS

TRNSYSのSketchUp2017用のプラグイン(TRNSYS3D Plugin)は正式にはリリースされていません。でも、2,3日まえに先にFacebookで書いちゃいましたが、SketchUp2016のプラグインがそのまま2017でも利用できるようです。 で、試してみました。 インストーラーを…
TRNSYSのドキュメントをGoogle翻訳で簡単翻訳 TRNSYS

TRNSYSのドキュメントをGoogle翻訳で簡単翻訳

TRNSYSのドキュメントは詳細に記述されています。英文の多読にはもってこい。専門用語も豊富なので、海外の文献を読むいいトレーニングになります。とかとか強がってはみても英文なのはやはり辛い。特に年末や年度末の忙しい時は。。。 幸いな事にTRNSYSに添付されるドキュメントはすべてPDF形式です。Ad…
続FORTRANコンパイラが。。。 TRNSYS

続FORTRANコンパイラが。。。

前回までの話 なぜかIntel Parallel Studio XE 2017(以下、XE2017)でTRNSYSのコンポーネントのプロジェクトが変換できなくなってしまいました。(詳しくはこちら) なにか条件があるのかもしれませんが、どうもうまく変換できません。変換がダメなら、ドキュメントを参考にス…