TRNSYS

TRNSYS18 新機能概要(4)TRNBuild,Glazing, Scheule TRNSYS

TRNSYS18 新機能概要(4)TRNBuild,Glazing, Scheule

新機能概要の第4章(TRNBuildとType56)の訳に入りました。一日一章のペースで訳を作るのが目標です。が、TRNBuild/Type56は変更点が多くてなかなか進みません。ひとまず途中まで公開です。 4. TRNBuild/多数室モデル (TYPE 56) 4.1 TRNBuild – 多数…
TRNSYS18 新機能概要(3)Simulation Studio, FORTRAN90 TRNSYS

TRNSYS18 新機能概要(3)Simulation Studio, FORTRAN90

新機能概要の3章、Simulation Studioの新機能の訳です。 3. TRNSYS SIMULATION STUDIO 3.1. パラメトリックスタディ 新しいパラメトリックスタディ機能では変数値のテーブルを使って、一連のシミュレーションを実行することができます。テーブルは、Simulati…
TRNSYS18 新機能概要(2)パッケージ構成、TypeStudio TRNSYS

TRNSYS18 新機能概要(2)パッケージ構成、TypeStudio

前回に引き続き、TRNSYS18の新機能概要です。ドキュメントの改訂と新しく追加されたTypeStudioのご紹介です。 2. パッケージ 2.1. TRNSYSを有効活用するためのドキュメント マニュアルのほとんどが、初心者がTRNSYSを使い始める際に役立つように書き直されています。 既存のチュ…
動いたけど半信半疑 TRNSYS

動いたけど半信半疑

TRNSYSでコンポーネントを作る際には、計算そのものの実装の他、計算に使う入力やパラメータなどの値をTRNSYSの本体(Kernel)から取得します。この処理はTRNSYSに予め用意されている関数を使って行います。ほとんど場合は実数値を取得するのですが、まれに文字列を取得したいことがあります。例え…