TRNSYS 5 10月 2017TRNSYSで内部開口の作り方 TRNSYS17以降、多数室モデルでは外気側の開口に加えて、内部開口も扱えるようになっています。(ここで内部開口といっているのは、室内窓の意味です。「ドア」ではないので注意してください) 以前に書きましたが、住宅の縁側(最近はないか?)、ビルのダブルスキンのような開口が室内にもあるモデルを作成するこ… 続きを読む
TRNSYS 28 9月 2017TRNSYSにIF文が欲しい 条件判定 TRNSYSで計算する際に条件を判断して処理したいケースってないですか?例えば暖冷房期間の判定処理とか。手軽な方法としてEquationを使って判断する方法(TRNSYSのEquationで条件判定)がありますが、少々分かりにくいのが難点。 単純な処理だと、これはこれで十分なんですが、条件… 続きを読む
TRNSYS 27 9月 2017TRNSYS18 新機能概要(9)TRNSYSエンジン,レポート機能 TRNSYS18では、計算エンジンの部分も改良、新機能の追加が行われています。今回追加された自動レポート機能は、計算に使ったコンポーネント設定や結果のサマリーを確認するのに役立ちそうです。 5. TRNSYS エンジン 5.1. … 続きを読む
TRNSYS 26 9月 2017TRNSYS18 新機能概要(8)快適性、顕熱回収 今回は新しく追加された快適性の計算と、顕熱回収の機能の紹介です。 快適性の計算は文中にもあるようにASHRAE Standard 55-2013、Appendix Gの説明です。(たぶんAppendix Gの一部をサポートしている)給気計算では顕熱交換器に相当する機能がType56/TRNBuild… 続きを読む
TRNSYS 25 9月 2017太陽熱集熱器の資料 太陽熱集熱器の仕組みとか、用語とか調べていて、ちょうどいい感じの資料を見つけたのでメモ。 経済産業省、資源エネルギー庁 あったかエコ太陽熱 あったかエコ太陽熱 TRNSYSには集熱器(Solar Thermal Collector)のコンポーネントが複数種類用意されています。コンポーネントを設定する… 続きを読む
TRNSYS 18 9月 2017TRNSYS18 新機能概要(7)昼光シミュレーション,データファイル、出力項目 今回も昼光シミュレーションの続きで、計算用のデータファイルの生成の解説です。 4.2.3. データファイルの生成 DaySIMアプローチにより、各センサーポイントの昼光係数は、Radianceフォーマットの幾何形状および材料定義に基づいて前処理ステップで生成されます。この処理はTRNBuildの "… 続きを読む