TRNSYS 22 2月 2018加湿、除湿のコントロール(TRNSYS-USERSより) TRNSYS-USERSでType56の加湿、除湿についての話題が流れていました。 Conditional Output http://lists.onebuilding.org/pipermail/trnsys-users-onebuilding.org/2018-February/029874.… 続きを読む
TRNBuild/Type56 29 1月 2018TRNSYS,TRNBuildで地面の温度を扱う 地面側の部位の設定 建物の地面側の温度って割と重要です。土間床になっている建物、例えば倉庫などではかなり室温に影響がでます。地面側の温度が低ければ、その影響で室温は低くく抑えられ、夏期は冷房負荷は少なくなります。冬期も同じ理由で床から熱が逃げるため暖房負荷は増えます。 TRNSYS/TRNBuild… 続きを読む
TRNSYS 24 1月 2018TRNSYSで実測データでシミュレーションする 2020/12/23更新 経度の±を逆に表記していたため修正2020/06/04更新 サンプルファイルの記載を追加 実測データや気象庁などの観測データから計算用の気象データを作る際の注意点をまとめます。 TRNSYSには標準的な気象データを読み込んで出力する各種気象データリーダーが用意されています。… 続きを読む
TRNSYS 18 1月 2018Dead Bandってなに? TRNSYSには制御系として一連のコンポーネントが用意されています。 制御系のコンポーネント が、しかし、実のところ制御の話って用語の意味がよくわからない。(制御とか完全に門外漢なんですよ) 設定項目にDead Band、とかTemperature Dead Bandって用語があちこちで使われている… 続きを読む
TRNSYS 12 1月 2018PythonでBuiファイルを操作する 年末年始にPythonをあれこれ試してみました。Type169で使えるようになったというのもありますが、他にも使い道がないかと思ったわけです。 とはいえ、そもそもPythonの文法もよく分かっていないので、勉強がてらちょっとしたプログラム書いてみました。 Python勉強中... Buiファイルの解… 続きを読む
TRNSYS 9 1月 2018TRNSYSでPythonスクリプトを動かす 2022/06/20 追記 Python用に新しいコンポーネント、Type3157がリリースされています。Type169よりも安定して動作するので、こちらの利用がお薦めです。 https://www.kankyoukei.com/2022/05/type3157-python-setup.html … 続きを読む