TRNSYS 29 3月 2018TRNSYSの出力をPythonで取り扱う TRNSYSの計算結果の出力の仕方はいくつかあります。Type65やType25がよく使われますが、ファイル形式としてはタブ、ペース区切りのテキストで書き出されます。 以下のリストはType25の出力例ですが、あまり読みやすいとは言えないですよね。 TIME TAIR_first_floor TOP… 続きを読む
TRNSYS 16 3月 2018昼光照明基準の講習会へ 昼光照明基準の講習会へ参加してきました。 日本建築学会環境基準 昼光照明規準 (AIJES-L0003-2018) TRNSYS18から照明の計算では定番のRadianceの機能が取り入れられています。室内の照度に応じた室内発生熱のOn/Offの制御ができるようになりました。例えば、昼光で十分な照度… 続きを読む
TRNBuild/Type56 12 3月 2018TRNSYSで内断熱と外断熱は計算できる? 受託でTRNSYSの計算を行うことがあります。割と多いのが断熱性能の検討の案件です。断熱性の種類や、厚みなど。また、これに加えて蓄熱性能の考慮が含まれることが多々あります。どこに蓄熱部位を設けたら効果があるか、もしくは無いかといった検討を行います。典型的なのが内断熱と外断熱の比較です。 ところで、外… 続きを読む
TRNSYS 7 3月 2018タマネギとピンポン(TRNSYS-USERSより) Excel iteration vs TRNSYS iteration http://lists.onebuilding.org/pipermail/trnsys-users-onebuilding.org/2018-March/029931.html TRNSYS-USERSには、いろんな質問が流… 続きを読む
TRNSYS 27 2月 2018TRNSYSをPythonから実行する Pythonのsubprocessモジュールを使うと、簡単に外部プログラムを実行することができます。 そして、TRNBuild, Simulation Studio, TRNSYSもコマンドラインから起動できます。で、組み合わせるとスクリプトを使って、一連の処理をまとめて実行することができます。 次… 続きを読む
TRNSYS 23 2月 2018湿った衣服からの蒸散量はどれぐらい?(TRNSYS-USERSより) TRNSYS-USERSに流れていた投稿からですが、質問者は観光船の窓の結露検討を行っているようです。 ワーストケースシナリオとして、雨の日に濡れた衣服を着た乗船者を想定しています。 で、こういったケースの蒸散量のモデルは無いかというのが質問です。 詳しくはこちら↓ http://lists.one… 続きを読む