TRNSYS 24 5月 2018TRNSYS-USERSより(壁の厚みとZoneの容積) 壁の厚み(Thickness)とZoneの容積についての割と良くある疑問です。 TRNSYS-USERShttp://lists.onebuilding.org/pipermail/trnsys-users-onebuilding.org/2018-May/030139.html 質問をざっくりまと… 続きを読む
TRNSYS 21 5月 2018PMVセンサー TRNSYSExperienceで展示していたドイツ、カイザースラウテルン大学(University of Kaiserslautern)で開発中のPMVセンサー。 PMVセンサー いずれは回路図やアプリケショーンもオープンソースにしたいというような事を言っていました。(ちゃんと聞き取れているのか自… 続きを読む
TRNSYS 16 5月 2018Simulation Studioの画面を1枚に印刷する TRNSYS-USERSを眺めていたら印刷についての質問が上がっていました。 かなり大規模なプロジェクトらしく、Simulation Studioから画面を印刷するとA3で6枚に出力されるようです。これを1枚に収められないかという質問です。 Simulation Studioの印刷機能では用紙に合せ… 続きを読む
TRNSYS 16 5月 2018新しいTRNSYSコンポーネントを作成する 前回のつづきです。 サンプルのプロジェクトを利用して新しいコンポーネントを作成する手順の紹介です。この例ではサンプルプロジェクトを元にType202を作成しています。 ※予めGithub/TRNSYS.JPから関連するファイルをダウンロードしておいてください。 1 作業フォルダの準備 はじめにサンプ… 続きを読む
TRNSYS 14 5月 2018Intel Parallel Studio XE2018でTRNSYSコンポーネントをビルドする Intel Parallel Studio XE2018 Fortran でTRNSYSコンポーネントをビルドする際のプロジェクト設定のメモ。 TRNSYS18からTypeStudioがリリースされたので使うケースは減りそうですが、複雑な計算を実装するようなケースではIntel Parallel S… 続きを読む
TRNSYS 11 5月 2018換気の影響を検討する TRNSYSを使った建物の換気の影響を検討するケースって割とあります。以前は住宅が多かったんだけど、事務所ビルも省エネ、ゼロエネ対策で検討するケースがあります。 換気回数や実施する時間帯でどの程度の効果が見込めるか検討するわけですが、これをZoneの気積(容積)を基準に普段は換気回数で指定します。 … 続きを読む