その他 20 2月 2013天気予報を地球サイズで表示するアプリ、MeteoEarth MeteoEarth for iPadってアプリケーションを入れてみました。 作っているのは、どうもドイツの民間の気象会社のようですが、予報のデータを3Dで表示してくれます。しかも地球サイズ。これが見てるだけで楽しい。 MeteoEarth.com2019/03/25 URLのリンク先がなくっていた… 続きを読む
TRNSYS 13 2月 2013TRNSYSの気象データリーダーを入れ替える 2019/07/18 TRNSYS18に合せて記載内容を更新しました。 TRNSYS3D(SketchUp)で建物を作成して、Simulation Studioへインポートしたプロジェクトでは、そのままだとデフォルトではTMYやTM2,TM3など海外でよく使われている気象データリーダーになっています… 続きを読む
気象データ 18 1月 2013個人向け気象観測機「netatmo」 CESの記事を見ていたら、個人向け気象観測機「netatomo」というのが紹介されていました。 PC Watch 【CES 2013レポート】CES Unveiled編 「計測するのは空気の汚染度/室温/外気温/気圧/天候/騒音/湿度/二酸化炭素濃度/天候。収集されたデータは、iOS/An… 続きを読む
TRNSYS 21 6月 2012TRNSYS17.1を試す:日射データの扱いが変わった! 日射データの扱いが変わったというか、新し設定方法が追加されています。 17.0までは、面ごとの日射量を気象データリーダー側で計算してType56へ接続するという流れで計算していました。 これが17.1ではType56内部で計算できるようになります。 何が便利かって言うと、日射の接続が極端に楽になりま… 続きを読む
TRNSYS 15 6月 2012TRNSYSで気象庁のデータを読み込んでみる TRNSYSの気象データリーダーで気象庁のデータを読んでみました。 使ったのはType99(User Format)。まず、このデータリーダーで読み込むデータファイルを用意します。 元データの準備 元データは気象庁のページから取得します。時刻別のデータを表示したら、必要そうなところを選択してコピー。… 続きを読む
気象データ 4 6月 2012気象データがいっぱい WeatherSpark 気象データを探してて、たまたま見つけたんですが、なんですかね、このサイト。 WeatherSpark 概要はこちら↓のサイトが参考になります。 膨大な気象データをグラフで閲覧できるサイト「WeatherSpark」 あっちこっちのサイトからデータをかき集めて、表示していて、やたらとデータが多い。 か… 続きを読む