TRNSYS 27 7月 2011TRNSYS使いへの道 Macroの中身を確認する 昨日のMacroの続きです。 いちどMacroにしてしまうと、中で何をやっていいるのか見えなくなります。そんなときにMacroの中身を確認する方法です。 操作はいたって簡単。中身を調べたいMacroのアイコンを選んで、画面左のアイコン(赤い○のところ)をクリックするか、右ボタンメニューから「Open… 続きを読む
TRNSYS 26 7月 2011TRNSYS使いへの道 Macroを作る TRNSYSでは複数のコンポーネンを使ってシミュレーションモデルを組み上げていきますが、毎回決まりきったコンポーネントを組み合わせが発生すこともしばしばあります。 このような場合に予め複数のコンポーネントをひとまとめにして扱うMacroという便利な仕組みがあります。 以下、天空温度の計算をMacro… 続きを読む
その他 22 7月 2011コーポラティブハウスの見学会へ出かける コーポラティブハウスの見学会へ行ってきました。あらかじめ断っておきますが購入検討とかじゃないです。いろいろとお世話になっている建築家の方からのお誘いです。建築業界にいる割りに、なかなか建物を見る機会はないので、ちょっとそわそわしながら出かけてきました。 都内某所の駅を降り、住宅街を数分歩くと、それは… 続きを読む
TRNSYS 21 7月 2011TRNSYS使いへの道 エラー対策 TRNSYSって画面上でコンポーネントを並べてつないで実行すればシミュレーションできてしまう便利なツールです。コンポーネントを並べる作業だけ見ると簡単に見えますが、やっていることはプログラムを作っているのに近いので、ちょっとした間違いであっさりエラーを起こします。慣れないとツライのが、このエラーの発… 続きを読む
TRNSYS 14 7月 2011換気計算プログラム、COMISオープンソース版を試す 今まで有償製品だった多数室換気計算プログラムCOMIS3.2がオープンソース化されています。 すでにsoruceforge.netで公開されているので、早速ダウンロードして試し見ました。 sourceforge.netのサイトにアクセスして。 https://sourceforge.net/proj… 続きを読む