TRNSYS 11 8月 2011TRNSYSマニュアルの検索機能 2020/05/28追記以下、PDFの検索機能を使ってドキュメントの検索を行っています。前提としてPDF形式のファイルがAdobe Acrobat Readerに関連付けされている必要があります。Windows10では既定でEdgeが関連付けされていますので、予め設定を変更してAcrobatに関連付… 続きを読む
その他 9 8月 2011計らずも蓄冷 玄関開けたらひんやりした。今朝、着替えのときに暑かったのでエアコン入れて、そのまま出かけてしまったらしい。ああ、やっちまった。 一日中、エアコンが入っていたので、部屋が冷えてる。いわゆる蓄冷状態ですね。せっかくなので、今夜はこのまま窓締め切りで寝ます。朝まで持つかな、この涼しさ。 ぐー。… 続きを読む
気象データ 7 8月 2011シミュレーションと気象データ 気象庁:過去の気象データ検索 ここからコピペしてファイルを作ったりします。でもちょっと面倒です。 なにか、まとめてデータを取得する方法がないか探していて行き着いたのが農研機構さんの研究成果報告。 「アメダスなどの気象データをXML形式でアプリに取り込めるMetXML」 これが、果てしなく便利で日付や… 続きを読む
気象データ 29 7月 2011フィールドサーバーがすごすぎる 環境工学系のシミュレーションで重要な要素の一つに気象データがあります。建築学会のデータだったり、気象庁のデータが主に使われています。 まれに実測したデータを使うなんてこともあります。そうなると実測するための機材が必要になります。これが結構高価な機械なんです。ある方から日本製でフィールドサーバというの… 続きを読む
その他 28 7月 2011実測機材を整備する しばらく倉庫に眠ってた実測用の機材のメンテナンス。って言っても入れっぱなしだった電池を抜いてるだけですけど。 建物の室温、湿度を実測するときに使用する、その名も「おんどとり」。ストレートなネーミングです。 設置するときは、こんな風に置くだけ。なんとなく右腕を挙げたように見えるのはセンサー部です。 「… 続きを読む
TRNSYS 28 7月 2011ドキュメントを翻訳する TRNSYSとかESP-rとか、基本英語圏で開発されたツールを使っていて困るのが言葉の壁。英語が流暢なら問題ないですが、そういう人って多数派じゃないですよね。 個人的にはドキュメントは原文で読む派です。やっぱり翻訳の過程で内容が落ちちゃったり、変な訳で混乱するぐらいなら時間は掛かっても原文を読むほう… 続きを読む