TRNSYS 17 12月 2011TRNSYS使いへの道 Simulation Studio編 その2 Automatically launch plugin 前回に続いて、またまたTRNSYS/Simulation Studioのお話しです。今回もSettings/Advanced Settingsのちょっと便利な使い方の話です。 コンポーネントの設定 通常、コンポーネントの設定はアイコンをダブルクリックして表示されるVariable Windowを使っ… 続きを読む
TRNSYS 16 12月 2011TRNSYS使いへの道 Simulation Studio編 その1 Map Card TRNSYS/Simulation Studioを使ってコンポーネントを並べていくと、数が増えるにしたがって、つながりが分かりにくくなってくることがあります。 そんな時に便利なのが「Map card」。これを使うとコンポーネント間の接続情報をList file(*.lst)に書き出されます。 設定は… 続きを読む
Radiance 7 12月 2011「Radianceの入門」ドキュメントの公開始まる 2019/5/24更新以下で紹介しているサイトがなくなっています。関連情報としてfacebookページをへのリンクを置いておきます。Facebook Radiance Japan LEAD Projectのページで「Radiance入門」が公開されています。 Radianceは知名度は高いものの、日… 続きを読む
TRNSYS 29 11月 2011TRNSYS使いへの道 エラー対策その2 TRNBuild編 前回TRNSYS/Simulation Studioのエラー対策を書いてから、ずいぶんと間が空いてますが、続編です。今回はTRNBuild編です。 TRNSYSではTRNBuildで建物のモデルを作成します。このツールで入力中にエラーが発生することは稀です。(というか、普通は発生しないです。) Er… 続きを読む
その他 24 11月 2011欧米人は寒さにつよい? 寒いですね。そろそろコート買わなきゃと思っている今日この頃です。 寒風吹きすさぶなか、打ち合せに出たらTシャツに短パンの外国人に遭遇する。耳にはヘッドフォンだ。見るからに寒そうである。でも本人は音楽聴いててご機嫌さんだ。枯葉の舞う北風の中、寒くはないらしい。 翌日早朝、屋外のテーブルでワインを酌み交… 続きを読む
お知らせ 14 11月 2011TRNSYSの紹介など 建物エネルギーシミュレーション勉強会(東京大学、今野先生)でTRNSYSの紹介の時間をいただきました。 TRNSYSの機能紹介など予定しています。 ESP-r、EnergyPlusの事例紹介もあるので、建物のシミュレーションにご興味のある方には、ちょっとお得な内容です。 2011/11/17(木)1… 続きを読む