SolarDesigner 13 3月 2012ちょっとだけシミュレーション 打ち合わせでシミュレーションの話をしていて、相手がやりたいのはシミュレーションじゃなくて結局プレゼンなんだなと、思い至る。 それ以上、話は進みませんでしたが、これは、なにか条件を変更したら、どんな影響が出るのかわかれば十分という感じか? というか、設計者が計算結果を見て、クライアントに説明するのって… 続きを読む
TRNSYS 3 3月 2012TRNSYSで覚える英単語 計算したら山ほどのWARNINGメッセージ。(エラーメッセージじゃないよ) *** Warning at time : 69.000000 Generated by Unit : 20 Generated by Type : 33 Message : The referenced UNIT has … 続きを読む
TRNSYS 28 2月 2012TRNSYSのコンポーネントを自作する(メモ) テスト用にTRNSYSのコンポーネントを作り始めてはまる。 データファイルの読み込みでエラーが起きるので、あれやこれや、調べてたらLU(論理装置番号)を実数で扱っていたことに「はた!」と気づく。とほほ。 TRNSYSのデータはすべて"DOUBLE PRECISION"で扱われるので、LUみたいにIN… 続きを読む
TRNSYS 25 2月 2012TRNSYS3Dを使ってみる、その6(TRNSYSへインポート) 久しぶりにTRNSYS3Dネタです。 タイトルの通り、TRNSYS3Dで作ったデータをTRNSYSで実際に計算に使える状態にする方法です。(なんかインポートの方法を書いた気になってたんですが、見直したら書いてなった。。。) TRNSYS3Dで作成したデータ(*.IDF)は、直接は読み込めないのでTR… 続きを読む
Simulation Studio 22 2月 2012タイムステップ表 紙に印刷された数字のリスト。これなんだかわかります? タイムステップ表 一年間の日付と時刻とタイムステップの対応表です。 TRNSYSで計算する時に、期間は日付じゃなくてタイムステップで設定します。このため、例えば8月1日から2週間の計算ってタイムステップでいくつから、いくつかまでかって、いちいち計… 続きを読む
TRNSYS 7 2月 2012TRNSYSをとりあえず試してみる 本日は小ネタです。TRNSYSってデモ版が用意されているのご存知ですか? 購入前にだいたいどんなツールなのかお試し用にウィンスコンシン大学のサイトにデモ版が用意されています。 デモ版なので制限はありますが、基本的には製品版と同じ機能が提供されます。ちょっと試してみたい向きにはお勧めです。 ・TRNS… 続きを読む