その他 27 3月 2012ESP-rとRadianceのインストーラーを作る(3) 前回まででMinGWのインストールが終わったので、次はESP-r関係を確認します。 はじめにESP-r本体の前にGTK+のインストール。 これはインストーラー形式は用意されていないので、実行に必要なファイルのダウンロード、展開、初期設定を行います。つまり手作業で動作環境を整える必要があります。 はじ… 続きを読む
その他 26 3月 2012断熱材は厚けりゃいいってものでもない 断熱仕様を変えたシミュレーションって、割とよくある仕事なんですが、その結果を見て分かることがあります。 断熱材は厚くすればするほど、効果的がある ←誤解です。 もう一度言いますが、誤解です。 シミュレーションを行うと、厚みの違いが確実に結果に出るので、ついついそういう錯覚に陥りますが、厚みがある程度… 続きを読む
TRNSYS 23 3月 2012CLOUDSCAPES MOT TOKYO こんなのやってたのかorz... http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/1332019/3/25 リンク切れでURLを削除。 カタカナで「トランスゾーラー」って書いているからぴんと来ないけど、これTRNSYSの開発会社の一社、TRANSSOLAR社じゃないか… 続きを読む
TRNSYS 23 3月 2012TRNSYSって、どんな計算できますか? 学研電子ブロック EX150 ( Wikipediaよりい ) CC 表示-継承 3.0, Link 「TRNSYSって、どんな計算できますか?」 これ割りと、頻繁にいただく質問です。TRNSYSって汎用の計算ツールなので、これを説明するのは、なかなか難しい。特定の計算に特化したモノじゃありませんの… 続きを読む
その他 22 3月 2012ESP-rとRadianceのインストーラーを作る(2) まだまだつづく、確認作業。 次はMinGWのインストールの内容確認です。 MinGWは基本的には所定のURLからインストーラーをダウンロードして、インストールすればOK. 注意点としては、オプションの選択がいる点ぐらいか? 1. MinGWのダウンロード MinGWのサイト↓にアクセスしてダウンロー… 続きを読む
その他 22 3月 2012ESP-rとRadianceのインストーラーを作る(1) LEAD ProjectでWindows VistaでビルドしたESP-rとRadianceが公開されています。 詳しくはこちら↓ http://web.me.com/koji_takemasa/MobileMe/LEAD_Vista.html ↑2019/03/06 リンク先がなくなってた これに… 続きを読む