その他 19 4月 2012ESP-rとRadianceのインストーラーを作る(6) さて、前回、MinGWのバージョンがどうも違っているらしいことが発覚しました。 リポジトリで問題のヘッダーファイルを探してみると。。。 それらしいファイルを発見。でもこれって日付が2008年ですが、これなのか?そんな古いバージョンを前提にしているのか? で、インストーラーを探すと、201… 続きを読む
その他 19 4月 2012ESP-rとRadianceのインストーラーを作る(5) 前回のESP-r編から、間が開いてしまいました。 今回はRadianceのインストール編です。 作業はおおまかに次の2段階です。 QtのインストールRadianceのインストール そんじゃ、まずはQtのダウンロードから。余談ですがQtは「キュート」と発音します。ずっと「キューティー」だと思ってた。人… 続きを読む
TRNSYS 13 4月 2012TRNSYS-users拾い読み:TRNSYS3dをTRNBuildでインポート TRNSYS3Dで作成したデータをTRNSYSへインポートする方法は、 Simulation StudioでインポートTRNBuildでインポート の2つの方法があります。ところがテキストには前者のみ記載されています。 後者のTRNBuildでインポートする方法は、コマンドとして存在するのは知ってい… 続きを読む
TRNSYS 5 4月 2012facebookでTRNSYSのページはじめました facebookでTRNSYSのページを始めました。 このブログの投稿を含め、関連情報を掲載する予定です。 よかったアクセスしてみてください。 ついでにTRNRYS.JPのページで「いいね!」していただけたりすると、大変うれしいです。… 続きを読む
TRNSYS 5 4月 2012TRNSYSのEquationの便利な使い方 2022/04/27 内容をTRNSYS18に合せて更新、サンプルプロジェクトを追加 ちょっとした計算に便利なEquationですが、変数を扱うこともできます。この記事では、例としてType65 Online Plotterの表示を1年分から1週間単位へ変更します。 Type65で週単位プロット T… 続きを読む
その他 28 3月 2012ESP-rとRadianceのインストーラーを作る(4) 前回までで、ESP-rの動作環境ができたので、いよいよインストールです。 まず、ビルド済みのESP-r本体(Esru.zip)を以下のURLからダウンロードします。 http://web.me.com/koji_takemasa/MobileMe/LEAD_Vista.html↑2019/03/06… 続きを読む