Yuichi
ArcClimateをTRNSYSで使ってみた
前回の記事のように、ArcClimateを使ってEA形式のデータファイルが作成できます。このデータをTRNSYSの気象データリーダー、Type99で読み込んでみます。 https://www.kankyoukei.com/2022/07/weather-data-arcclimate.html デー…
ArcClimateを使ってみたよ
GitHubで公開されているArcClimateを使ってみました。ArcClimateは建築研究所が公開する日本国内の任意地点の設計用気象データセットを作成するプログラムです。詳しい情報はリンク先を参照して下さい。 注:ArcClimateはWeb版も公開されていますが、この記事では元になったプログ…
TESS Libraries v18 – Electrical Library
TESS Libraries v18のコンポーネントを紹介していくシリーズ、今回はElectorical Component Libraryです。 Electrical Library 以下、公式サイトより。 TESS Electrical Libraryは、TRNSYSで太陽光発電(PV)およびP…
TESS Libraries v18 – Controls Library
TESS Libraries v18のコンポーネントを紹介していくシリーズ、今回はControls Component Libraryです。 Controls Component Library 以下、公式サイトより。 TESS Controllers Libraryには、あらゆるTRNSYSシミュ…
TRNSYSでU値のチェック
TRNSYSで建物モデルはType56/TRNBuildで扱います。物性値や内部発熱、暖冷房の条件はTRNBuildで設定を行いBuiファイル(*.b18, *.b17, *.bui)に保存します。このときBuiファイルと同時に以下の3種類のファイルが保存されます。 ファイル拡張子内容*.bld壁構…