Yuichi

実測した気象データを使ってシミュレーション TRNSYS

実測した気象データを使ってシミュレーション

シミュレーションで欠かせない気象データ。TRNSYSではWather Data Readerというコンポーネントを使って読み込みます。 このWeather Data Reader(以下"リーダー"と表記)、標準的なフォーマットは、それぞれ専用のリーダーが用意されています。 使用するデータフォーマット…
TRNSYSのBuiファイルから形状を復元してみる TRNSYS

TRNSYSのBuiファイルから形状を復元してみる

2019/04/15追記現在のバージョン(TRNSYS18)ではTRNBuildからIDF形式のファイルをエクスポートして、TRNSYS3Dで再読み可能です。(このツールを使わなくてもOKです) TRNSYS17からBuiファイル(*.b17)に形状データが含まれるようになりました。ただしTRNSY…
気象データがいっぱい WeatherSpark 気象データ

気象データがいっぱい WeatherSpark

気象データを探してて、たまたま見つけたんですが、なんですかね、このサイト。 WeatherSpark 概要はこちら↓のサイトが参考になります。 膨大な気象データをグラフで閲覧できるサイト「WeatherSpark」 あっちこっちのサイトからデータをかき集めて、表示していて、やたらとデータが多い。 か…
TRNSYS on Windows8 TRNSYS

TRNSYS on Windows8

Windows8の環境を作って、試しにTRNSYSをインストールしてみました。 使用したのは以下の組み合わせです。 OS: Windows8 Consumer Preview (Build 8250)TRNSYS 17.00.0019 まずは、Simulation Stuido。ふつーに起動します。…