TRNSYS 23 1月 2013TRNSYS3Dでモデルが変なコトに。。。 昨日の記事で使ったデータを再読み込みしてみたら、おかしなことになってしまいました。 データの作り方によるのか、一部の面が消えてしまっています。なぜ?? あれこれ試行錯誤しながらモデルを作りなおして、保存&読み込みを繰り返して試してみました。 原因は「プッシュ/プル」か? 何度かモデルを作りなおして気… 続きを読む
TRNSYS 22 1月 2013建物自身の日射遮蔽効果を検討する 今回は久しぶりにTRNSYS3Dネタです。 ドキュメントを読んでいると。。。 Shading Device(庇とかブラインドなど)の項目を読んでいて、ふと、ある記述が気になりました。 ドキュメント 5.4.2.9 External and Internal Shasing Devices 見難いので… 続きを読む
TRNSYS 21 1月 2013TRNSYS入門(4) Simulation Studioの基本操作 Simulation Studioを使って、コンポーネントを組み合わせて実際に計算できるモデルを作成します。 実際にPC上で試していみたい方は、デモ版が用意されています。こちらを参考にダウンロードしてお試し下さい。 Simulation Studioの画面構成 Simulation Studioの画… 続きを読む
気象データ 18 1月 2013個人向け気象観測機「netatmo」 CESの記事を見ていたら、個人向け気象観測機「netatomo」というのが紹介されていました。 PC Watch 【CES 2013レポート】CES Unveiled編 「計測するのは空気の汚染度/室温/外気温/気圧/天候/騒音/湿度/二酸化炭素濃度/天候。収集されたデータは、iOS/An… 続きを読む
その他 12 1月 2013TWINEを購入してみた 予約してあったTWINEが届きました。早速セットアップして試してみました。 これ何かというと、なんだろ?適当な名称が思いつかなんだけどWiFi付きの温度センサー?センサーの値を条件にメールやらTwitterやらにメッセージを送ったりできるガジェットです。 (詳しくはWIREDのこの記事が参考になりま… 続きを読む
TRNSYS 11 1月 2013TRNSYS入門(3) アプリケーションの構成 前回、モジュラーアプローチについて説明しました。TRNSYSでは基本的な計算機能や機器をモジュール、あるいはコンポーネントと呼ばれる単位で提供されると書きましたが、他にもTypeという呼び方もあります。少々紛らわしですが、TRNSYSのドキュメントでは特に区別していなければ基本的に同じ物を指します。… 続きを読む