TRNSYS 30 8月 2022TRNSYSのTrace機能で計算中の値を調べる TRNSYSでシミュレーションしていると、計算結果が本当に合っているんだろうかと思える時があります。計算結果が想像していたのとかなり違っているとか、思ったような動きになっていない、そういう事ってないですか? コンポーネントの出力をファイルに書きだして値を確認すると、思い違いで設定していたり、単位が違… 続きを読む
TRNSYS3D 1 8月 2022TRNSYS3D/SketchUpで断面表示 TRNSYS3DというよりSkectchUpの機能ですが、「断面平面」ツールで建物の断面を表示することができます。 水平面、鉛直面で断面を表示するとZoneの形状や収まりの確認が簡単です。 SketchUpで断面図表示 断面平面ツールの表示 ツールバーに「断面平面」が表示されていなければ、-を選択し… 続きを読む
TRNSYS 21 7月 2022TRNSYSで機器特性を扱うパフォーマンスデータファイル TRNSYSのチラーやエアコンのコンポーネントでは、機器特性をパフォーマンスデータファイル(Performance data file)で定義します。実測データ、コンポーネントによってはcatalog data approachという言い方をしていて、仕様書などのデータからの入力を想定しています。 … 続きを読む
TESS Library 15 7月 2022TESS Libraries v18 – Ground Coupling Library TESS Libraries v18のコンポーネントを紹介していくシリーズ、今回はGround Coupling Component Libraryです。 Ground Coupling Library 以下、公式サイトより。 TESS Ground Coupling Libraryは、対象となる物… 続きを読む
Simulation Studio 13 7月 2022標準コンポーネントのドキュメント(Vol.3)を和訳したよ TRNSYSのドキュメント、Vol.3 Standard Component Library Overviewには標準コンポーネントの概要がまとめられています。 ただいま、このドキュメントの和訳版を準備中です。今回はこのドキュメントの冒頭部分の抜粋です。 コンポーネントの主なカテゴリー TRNSYS… 続きを読む
気象データ 12 7月 2022ArcClimateをTRNSYSで使ってみた 前回の記事のように、ArcClimateを使ってEA形式のデータファイルが作成できます。このデータをTRNSYSの気象データリーダー、Type99で読み込んでみます。 https://www.kankyoukei.com/2022/07/weather-data-arcclimate.html デー… 続きを読む