SolarDesigner 31 5月 2013磯子スマートハウスの見学会へ 東京ガスの磯子スマートハウスの見学会へ出かけてきました。 まずは駐車場の蓄電池。屋上に設置された太陽光パネルで発電した余剰電力で充電。容量は40kWh。停電の際にはここからエネファームへ給電してさらに発電。なるほど、単純につかうより効率的ですね。各住戸に300Wほどの電力供給ができるそうです。 駐車… 続きを読む
未分類 30 5月 2013TRNSYSでスケジュール設定 x 3本勝負 (1) Schedule ここ2,3週間の間に、立て続けにTRNSYSのスケジュールについてお問い合わせ頂いたので、まとめてみたいと思います。 まー、スケジュールと言っても人のスケジュールだったり、商業施設だと営業日のスケジュールだったり、設備の稼働スケジュールだったりとか、いろいろあります。 基本的な考え方は一緒なので、今… 続きを読む
その他 27 5月 2013Outdoor Comfort Calculator TRANSSOLAR社(TRNSYSの多数室モデルを手掛けている会社)のホームページでOutdoor Comfort Calculatorが公開されています。 リンク先にアクセスすると、図のような画面が表示されます。画面右側の矢印(>)アイコンを2回クリックして2画面分進みます。 Design fo… 続きを読む
TRNSYS 13 5月 2013TRNSYSに材料を登録する 2019/5/28 記載内容を更新 TRNSYS/TRNBuildでは任意の材料データを追加できます。以下の2つの形式で扱います。 Massive Layer Massless Layer Massive Layer 物性値として以下の3つの値を使って材料を定義します。一般的に材料の定義はこのMas… 続きを読む
TRNSYS 10 5月 2013Monacaで作るタイムステップ計算機 IT系のツールの展示会へ出かけてきました。 スマホとかタブレットの開発関係を見てきたのですが、昨今はHTML5、CSS、JavaScriptがキーワードなんですね。なんか見ていると、Web系とアプリケーション系がオーバーラップしてます。 Monaca で、会場の展示でおもしろそうだったのが、このMo… 続きを読む
TRNSYS 1 4月 2013ParaViewを試してみる ふと思い立ってParaViewを試してみました。TRNSYSでビューワー的に使えたら面白いかなーと。ParaViewというかVTKのライブラリを使ってプログラムを書くこと半日、*.b17のサンプルからGeometryのデータを読み込んで、VTK形式へ変換。ParaViewでどうにか表示はできた。(ラ… 続きを読む