Yuichi

作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(2) ソースコードの生成 TRNSYS

作ってみようTRNSYSコンポーネント C/C++編(2) ソースコードの生成

さて、今回は前回用意したプロフォルマからC/C++のソースコードの生成を行います。 1.開発環境の設定 コンポーネントのソースコードの生成を行う前に、使用する開発環境(VS2013)の設定を行います。これを設定しておくと、後述する作業でVisual Studioを自動起動してくれます。 まず、Sim…
外皮平均熱貫流率(Ua値)の計算方法の出典 その他

外皮平均熱貫流率(Ua値)の計算方法の出典

ときどき外皮平均熱貫流率(Ua値)の計算方法を確認したい時があるのですが、ググるといっぱい出てきます。 断熱材メーカーのサイトとか個人で解説されているサイトとか、それはそれで分かりやすくて宜しいのですが、出典元として書きたいようなケースだと、ちょっと使いにくい。 おそらく建築研究所のサイトにあるだろ…
TRNSYS使いへの道 Macroに表示するParametersを制限する TRNSYS

TRNSYS使いへの道 Macroに表示するParametersを制限する

以前に紹介したようにTRNSYSで複数のコンポーネントをまとめてMacroにすると使い回しが楽になります。でも困るのがMacroに含まれているコンポーネントのParametersをはじめInputs,Outputsまで一式表示される事。Macroに含まれるコンポーネントが増えるに従って見にくくなりま…