Yuichi
TRNSYSの北はどっちだ?
TRNSYSの多数室モデル(TRNBuild/Type56)では方位は南が0°で、時計回りに360°で扱います。(下図)つまり北は180°になります。 北は180° 2022/08/22 追記 TRNFLow(換気モデル)の風向は北が0°で時計回りで扱います。少々紛らわしいですが、これは気象データで…
SketchUp 2017がリリースされましたね。
SketchUp最新版2017のリリースのニューズレターが届いてました。年も明けないうちに2017をリリースされると、急に年末が近づいてきたようで少々焦ります。(これから年末まで忙しいのに。。。) SketchUp2017 ちなみに日本語版はもうすこし先で11月末になるようです。アルファコックス社の…
省エネ法の届出やってますか?
今年度(H28)から2,000㎡以上の建物では省エネ法の届出義務がありますが、みなさんちゃんとやってますか? どうもそれなりに手間が掛かって大変らしいのですが、気が付いたらうちの受託計算チームが支援サービス始めてました。(いつの間に?) 正式なお知らせは、これからのようですが、ひとまずはHP経由で対…
TRNSYSと関連ツール
TRNSYSと関連ツールを備忘のために図にまとめてみました。計算内容よってTRNSYS本体の他、オプションや市販ツールを導入することで作業が効率的に行えます。 TRNSYSと関連ツール オプション TRNFlow(換気モデル) TESS Libs Transsolar NoStandard Type…
TRNSYSで利用できる気象データの種類
気象データというと日本では拡張アメダス気象データ(拡張AMeDAS、EA気象データ)やHASP形式になると思いますが、海外を見渡すと多様なフォーマットが存在します。(このあたり共通フォーマットってできないものですかね?) 気象データリーダー TRNSYSでは気象データはコンポーネントで扱います。Si…