TRNSYS 30 1月 2017図に起こすと判りやすいかも TRNBuildのOutputって数が多いですよね。多くないですか?特にBalance Output系はまとまった値がドバっとファイルに出力されます。一塊で見渡せるのはいいのですが、値を読むのも一苦労。マニュアルを読みながら値をチェックしていると、最初の方に出てきた値は何だっけ、てな具合で行ったり来… 続きを読む
お知らせ 27 1月 2017TRNSYS18の最新情報が。。。 TRANSSOLAR社(TRNBuildを開発しているドイツの会社です)のサイトを見たらTRNSYSの次期バージョン、TRNSYS18の情報が公開されています。 まったく予告なしだったので、正直びっくりです。詳細情報が届いていないので不明な点が多いのですが、事前になんとなく聞いていた範囲でご紹介しま… 続きを読む
TRNBuild/Type56 23 1月 2017CONVEX and CLOSED 2020/09/10 形状の例を更新 TRNSYS/Type56には計算のモードがいくつかあります。StandardからDetailedまで何段階かの設定が可能です。StandardモードからDetailedまで日射の扱いが詳細になって行きますが、Standardモード以外では前提条件としてZone… 続きを読む
お知らせ 22 1月 2017独自ドメイン取得しました このブログ用に独自ドメインを取得しました。 www.kankyoukei.com いままでBlogger(blogspot)のドメインをそのまま使っていたんですが、専用のものを取得して変更しました。 .comなので、なんだか会社みたいですがブログ専用です。今までの記事のURLもそのままアクセスできま… 続きを読む
TRNSYS 18 1月 2017TRNSYSコンポーネントを作成される方へ ここまでのあらすじ FORTRANコンパイラの最新版Intel Parallel Studio XE 2017(以下、XE2017)で、TRNSYSのコンポーネントの雛形が変換できなくなってしまいました。対策として既存プロジェクトを基にしてプロジェクトを構成する方法を検討しました。 昔のFORTRA… 続きを読む
TRNSYS 18 1月 2017Type21 Time Valuesが謎の値を返す 1h未満のタイムステップ 以前に紹介したType21を使っていて、タイムステップが1h未満では妙な値を出力していることに気づきました。 TIME Month Day Hour ----- --- --- ---- 23.25 1.0 1.0 24.0 23.50 1.0 1.0 24.0 23.75… 続きを読む