TRNFlow 30 7月 2020TRNFlowのエラーと対策2 以前に投稿したTRNFlowの記事の続きです。 https://www.kankyoukei.com/2018/12/trnflow.html 換気計算のファイル TRNFlowオプションを使って計算を行うと、換気計算用のファイルが書き出されます。 ファイル名はBuiファイル(*.b18,*.b17… 続きを読む
Python 26 7月 2020拡張アメダス、EPW pythonパッケージ 以前に拡張アメダス(拡張AMeDAS、EA気象データ)気象データの読み出し処理をPythonで試作しました。 https://www.kankyoukei.com/2019/06/python-read-in-amedas.html パッケージ これをすこし整理してGitHubで公開しました。 ht… 続きを読む
Simulation Studio 10 7月 2020TRNSYSのエラーと対策(1) 今回はプロジェクトのフォルダを移動したり、別のPCへ移した際に発生しがちなファイル関係のエラーと対策を紹介します。 Unable to correctly read from the supplied data file. Data Reader(Type9)など、ファイルからデータを読み込むコンポ… 続きを読む
気象データ 6 7月 2020パッシブ気候図主要都市公開 47都道府県の主要都市のパッシブ気候図を公開しました。 ダウンロードはこちらから→ パッシブ気候図 (Passive Climatic Chart) パッシブデザインでは太陽からの熱や光、風などの自然エネルギーを使って快適な空間をデザインします。建設地の気候特性を読み解いて、適切な自然エネルギーの利… 続きを読む
TRNBuild/Type56 1 7月 2020暖冷房負荷と消費電力 TRNSYS18から暖冷房負荷に対する消費電力の割合を指定できるようになりました。 Type56/TRNBuild(多数室モデル)のHeating type, Cooling typeに「Electric Power Fraction」という項目が追加されています。(下図の赤枠部分) Electri… 続きを読む
Python 23 6月 2020環境工学で使えそうなPythonパッケージ pythermalcomfort 以前にCBE Thermal Comfort Tool を紹介しましたが、同じサイトでpythermalcomfortというPyhtonのパッケージが公開されています。 PMVやSETなど、環境工学で使えそうな関数が多数用意されています。 ドキュメントを見るとPMV… 続きを読む