TRNSYS TRNSYS Type2625 JSON Printer リリース 2025/04/07 インストーラーを公開しました。 この記事の最後のダウンロードリンクからダウンロードできます。何か不具合などあればこの記事へコメントください。 少し前にTRNSYS Type65を改良してJSON形式の出力機能を試作しました。 https://www.kankyoukei.com… 続きを読む
TRNSYS 9 4月 2025TRNSYSとFORTRANコンパイラ【注意】 前の投稿にも関連しますが、コンポーネントの開発に使用するFORTRANコンパイラの情報です。 https://www.kankyoukei.com/2025/04/trnsys-custom-component.html FORTRANに関しての注意点 Fortranでコンポーネントの開発を行う場合… 続きを読む
TRNSYS 9 4月 2025TRNSYSに計算機能を追加する TRNSYSでシミュレーションでは、コンポーネントと呼ばれる部品を組み合わせてシミュレーションモデルを作成します。 一般的な機器や処理については標準で用意されていますが、特殊な機器や処理については工夫が要ります。 オプションライブラリ やり方はいくつかありますが、特殊なものや詳細な設定に対応したコン… 続きを読む
TRNSYS 20 1月 2025TRNSYSで必要な期間だけ出力する TRNSYSの計算結果を出力するのに便利なType25ですが、デフォルトでは計算中のすべての期間に渡って出力します。 https://www.kankyoukei.com/2013/07/trnsys-type25-decimal-format.html 当たり前と言えば、当たり前の話ですが、助走計… 続きを読む
TRNBuild/Type56 17 1月 2025TRNSYSで遮熱フィルムが作れるかも? TRNSYSで窓を自作する場合、Berkeley lab WINDOWを使ってGlazing(ガラスやガスの構成)を定義します。 https://www.kankyoukei.com/2020/03/trnsys-adding-new-glazings.html TRNSYS USER FORUM(… 続きを読む
お知らせ 11 11月 2024TRNSYS18入門ウェビナー(2024/11/21、2024/11/28) 「TRNSYS18入門ウェビナー」(無料)を開催します。 これからTRNSYSを使ってみたい方や、TRNSYSがどのように動くのか興味がある方に向けて、TRNSYSの基本的な計算の仕組みや操作方法、関連ツールをご紹介します。初心者の方でもわかりやすく理解できる内容です。どうぞお気軽にご参加ください!… 続きを読む
気象データ 6 11月 2024Pythonで拡張アメダス新フォーマット(WEA2)を読む(3) 前回からの続きです。前回は気温のデータを読み込みました。今回は、WEA2からすべてのデータをまとめて読みます。 https://www.kankyoukei.com/2024/01/python-read-in-amedas-wea2-2.html 地点データをまとめて読み込む WEA2の構造は前回… 続きを読む